◦◑●ストレスと疲労●◐◦

慢性疲労ストレス

理不尽な要求、過度な期待、希望(欲求)が満たされない不満、

漠然とした不安など、人間関係から仕事や金銭にいたる様々な原因によって、人はストレスと直面しています。

 

ストレスはある面では人を成長させてくれる大事な要因でもあります。

 

壁があるからこそ何とか知恵を絞り、スキルを高めて登ろう、超えようとします。

ですから、ストレス自体が絶対的な『悪』な訳ではありません。

 

同じ壁(ストレス)でも人によって大きさも高さも角度も大きく変わってしまうという特徴があります。

 

いわゆる『ストレスに強い人』、『ストレスに弱い人』がいます。

 

いて当然なのです、人は皆、違うからです。

 

向き合う側の性格や許容量や生活環境によってストレス度合いは当然異なります。

 

つまり『絶対的』ではなく『相対的』なものに対してどう向き合えば良いのかという事がポイントなのです。

眼精疲労頭痛
倦怠感医療機関

ストレスは急性でも慢性でも身体を疲労させてしまい、回復するうちは良いのですが、許容量を超えてしまうと疲労は蓄積され不自然で、不適応な状態に心と身体を変化させてしまいます。

 

呼吸が浅くなり、気が上がってしまい、血の循環が悪くなり、肩や首が凝ったり、頭が痛くなったり、身体全体が倦怠感に襲われて動けなくなったり、

 

ちょっとしたことでイライラしてヒステリーを起こしたり

 

重箱の隅をつつくような気の使い方や、無意味な行動を繰り返したり

 

身体の些細な変調が気になり不安が増強され、医療機関や専門院を転々とし、異常がないと言われても納得できずに何度も何度も受診を繰り返したり

 

このような行動自体がさらに精神的な疲労を増幅させてしまいます。

 

仕事や家事や趣味などに過度に熱中しないように、時間を決めて休憩や休息をとり、決まった時間に就寝し起床するなど生活習慣の改善が必要です。

 

偏った価値観、ずれた美徳観、健康を犠牲にした生活、誤ったストレス対処法など、些細な事に固執せず柔軟な考え方で日々を過ごす事が疲労の解消に繋がります。

スポンサーリンク