一年の計は元旦にありとされ、年の初めに1年の目標を定めその計画を立てるというモノです。
目標と計画は立てられましたか?
一年の計の他にも似たようなモノがあります。
一日の計は朝
朝一番にその日の計画を立てると無駄のない充実した1日が過ごせる、という事です。
一生の計は勤労
どれだけ勤勉に働くかという事で一生が決まる、という事です。
一家の計は健康
健康に過ごす事で家族としての行く末が決まる、という事です。
ただし、いくら慎重に考え綿密に準備してもすべてが計画通りに進むとは限りません。
途中で投げ出したり、思いもよらない出来事に遭遇してつい諦めてしまうような事があるかもしれません。
大切な事はそのまま何もせず無意味に時間を費やすのではなく、そこからまた新たな「計」を考え実行するという事です。
または、もっと良い道が現れたりする事もあると思います。
その時は「計」をさらに高め進めばよいと思います。
何はともあれ新しい一年が始まりました。
ちなみに整体 姿勢屋は1月4日より営業が始まります。
今年も一年、宜しくお願い致します。
今年1年のうちで、よく聴いた(観た)マイブーム動画を並べてみます。
《レベル42》
ベースありきという珍しいバンドで、昔はそれ程でもなかったのですがいい感じのオヤジ達になっているので味が出て心地良い印象。
ベテランだけあって1時間以上のライブ映像でもずっと観てしまう充実ぶりです。
《リトルグリーモンスター》
歌がうまい!上手すぎる! ハーモニーも良くて将来がとても楽しみな印象。
英語の発音次第では海外でも通用するかも・・・と思わされる位いいです。
《米津玄師》
なんだか新しいモノを聴いた!とワクワクする印象。
思ったよりマイブームが早く終わってしまいましたがしばらく爆ブームでした。
《三浦大知》
この2曲だけドはまりしました。
リズムもメロディーも『とにかくカッコイイ』という印象。
ダンスは出来ませんが、つい踊りだしたくなるような不思議な感覚です。
《ポセイドン石川》
山下達郎風・・それ以外は説明不要だと思います。
深く考えずにただただ楽しむ、はまる人はドはまりするハズ。
番外編
《シンプリーレッド》
この歳でこの高音を振り絞れるスーパーヴォイスの持ち主。
頑張ってる姿を見るたびに、こっちも頑張るぞ!という気持ちになります。
《マライアキャリー》
テクニックに頼らずハートで歌っていたこの頃が最高でした。
ブームはこの曲だけですが、寝る前の必聴曲でイントロのピアノで すでにまぶたが半分落ちます。
この時期、あちらこちらで行なわれるのが「イルミネーションイベント」。
有名な所では電球の数より人の数が上回っているのでは・・?と思う程の混雑ぶりでうんざりする事もあります。(その中の自分も含まれているのですが)
そんな中、今 イチバンおすすめのライトアップイベントがコチラ!!
整体 姿勢屋がある兵庫県明石市の朝霧には「大蔵海岸」というとてもキレイな海岸があり、明石大橋が一望できるスポットとして有名ですが、この時期になるとライトアップされます。
今までは割りと「地味~~」に頑張っているのか!?という程度な印象でしたが、今年はかなり気合が入っている様子で、5万2千個の電球を使用しているとのコト。
『大蔵海岸ハートフルイルミネーション2018』
JR朝霧駅南へすぐのこども広場で日没から0時までライトアップしているのですが、12月22日~24日と12月31日はナ・ナ・ナントー!!日の出までライトアップするそうです。
光のトンネルという回廊的なスペースもあり、とても良い雰囲気です。
さらに『インスタ映え』を狙ってますよね?という絶好のポイントを発見しました。
ここはXマスには大渋滞になるかも知れません。
ギラギラしているというよりもホッとする適度なイルミネーションで、落ち着きます。
ただ海沿いですので、とにかく寒いです。
行かれる際は温かい格好でお出かけください。
『光陰矢のごとし』・・時の流れは早いものです。
今年だけで考えてもすでに半分を過ぎているから驚きです。
本日7月7日は、2015年に整体 姿勢屋を東灘区住吉から朝霧に移転しOPENした記念日でして、ちょっとした感慨に浸っていました。
まさかの天候となったアニバーサリーでしたが、それはそれで記憶に残る1日でした。
住吉とは異なり、まったく商売には向かない、何の目印も無いフツーの住宅街の真ん中にポツンとある整体院のため、ご近所の方ですら3年経って「初めて知った!」という方すら珍しくないほど『隠れ過ぎる整体院』とすら揶揄され続けています。
そんな整体 姿勢屋ですが、この場所で4年目を迎えることになりました。
ありがたい事に信じられないくらい遠方からのお客様が多いという特徴がございます。
大阪・京都・四国に加え、群馬・東京・福島のような遠方からも足をお運びくださる方がいらっしゃいます。
本当に嬉しい限りです。
(たまにfrom韓国・ニューヨークという方もいらっしゃいますが・・・)
申し訳ないくらい分かりにくい場所にもかかわらずお越しくださる皆さまに、精一杯のサポートを今後も続けてまいりますので4年目もどうか宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
何かあった時、同じような事が続く事があります。
悪い事ばかりではなく、良い事でも連鎖的に起こるのです。
「日頃の行ないの影響かな」となぜか妙に納得してしまいがちですが・・・
電化製品が次から次へと故障してしまったり、車のライトが切れたと思ったら今度はワイパーがギュッギギュ~とビビリ始めたりするような感じです。
ここのところ、まさにそんな模様なのです。
パソコンを2台使っているのですが、長い間使っているパソコンの容量が一杯になってきたようなので、外付けハードディスクを購入してみたところ、なぜかうまく接続できずほぼ放置状態になってしまい、もはや常に砂時計がクルクル回っている状態で、何をするにも「遅っ!!」と感じてしまいます。
ですので、もう1台を有効に使おうと思った途端、聞いた事がないような「ギィィ~ギィィ~」という、通訳するといかにも「もう壊れますよ~」「もうすぐ画面が真っ暗になりますよ~」とでも言いたげな音が出始めてしまいました。
今の環境でパソコンが使えなくなるというのは大きなダメージになりますので、なんとか改善したいのですが、改善の方法が分からないのです。
ですので、今は薄氷を渡るような気分でパソコンに「そっと」触れるようにしています。
意味が無いのは分かっているのですが・・・。
スポンサーリンク
リラクゼーション施術の動画をご覧になられた方から、類似したご質問があります。
主にご同業の方や類似業の方なのですが、要約すると現在ご自身が行なっている施術が、ガンガンと押しつぶす勢いで行なう「強圧」タイプなので、指が痛くなるのは当然の事で腕・肩や腰などにも負担が大きく、出来れば当院で行なっているような優しい施術でいいのであれば、そうしたいというような内容です。
その昔、まだ駆け出しの頃の話ですが、「そのような施術こそが基本」とばかりに教わり、勤め始めても毎日そのような施術をしていました。
指を強くするために腕立てならぬ「指立て」を行なって全体重をかけて押せるようにしたものです。
それは勤めていたお店の営業方針がそのような施術を行なう事を是としていましたし、そのような施術を求めて来られるお客様がいらっしゃるからです。
つまりはその施術をされている環境によって施術が決まるという事です。
経営者の方針が全てです。
正しい間違っているという問題ではなく、あくまでも経営方針次第という事なのです。
ですので、施術を変えたいとお考えになるのであれば、そのような施術を経営方針にしているお店で勤めるか、ご自身が経営者になり理想とする施術を行なうかのどちらかだと思います。
難しい問題ではありますが、ご自身のお身体を守ってくれるのは自分しかいないのです。
スポンサーリンク
基本的に季節感・時節感に左右されない性格ですので、年末といえども単なる1日、1/365日に過ぎないと思ってしまうのですが、世の中はどっぷりと年の瀬という雰囲気です。
今年2番目に嬉しかった事は、趣味で行なっている事の評判がけっこう良くなってきた事。
今年1番の良い買い物は、ネットで買った電動アシスト自転車。
今年3番目に驚いた事は、ここ数年とは異なり綺麗だったルミナリエ。
今年1番がっかりした事は、お気に入りのピアスを立て続けに2つ紛失してしまった事。
今年1番増えた事は、デジタル端末に接している時間。
今年1番実感した事は、健康の大切さ。
今年2番目にやり残した事は、勉強をする事。
今年1番欲しいと思ったのは、時間。
色々とあった1年を総括して点数をつけると・・・・
100点以外にはありません!
良い事悪い事全て含めて自分の成長の糧になると考えると、無駄な事や余計な事など何一つなく、それを次にどうつなげられるかという事が大切なんだと思います。
ですので、100点です。
今年出会った全ての方に、心より感謝申し上げます。
寒い日が続きますが、お身体ご自愛ください。
スポンサーリンク
前回、ご質問紹介をした後に頂戴しました別のご質問をご紹介します。
Q.友人を数人集めますので、出張整体をしてもらえませんか?
A. 申し訳ございませんが、出張整体は場所・人数・金額にかかわらず行なっておりません。
Q. 背骨が湾曲しているのですが、治して頂けますか?
A. 当院は医療機関ではございませんので『治す』という医療行為は行なっておりません。
Q. 動画をDVDにして送ってくださいませんか?
A. DVDの製造販売はしておりません。
Q. スタッフとして働きたいのですが、募集はありませんか?
A. スタッフ募集は行なっておりません。
Q. 身体が硬いのですが何か良い方法はありませんか?
A. 色々な情報や方法がございますので、ご自身に合った方法を毎日欠かさず行なって下さい。
他にもまだまだございますので、また別の機会に。
年内の営業は12/29日まで、年始は1/3日から営業いたします。
スポンサーリンク
あっちでもこっちでも、クリスマス!クリスマス!と騒がしい模様です。
土用の丑の日に食べる「うなぎ」
バレンタインデーに配られる「チョコ」
それらと同じようにクリスマスには「チキン」と「ケーキ」を食べなさ~いと、どこかの誰かが囁いているようです。
街中のケーキ屋さんは嬉しい悲鳴の1日のようですが、それにとどまらずスーパーコンビにでもサンタクロースコスプレで一生懸命ケーキを販売されていました。
また、どこのお店でも同じような歌が流されています。
「♪きっと君は~~~~~♪」
「♪サンタ~クロ~スィ~ズ~~~♪」
「♪ラ~~スクリィスマス ホニャララ~~♪」
少しなら『いつ聞いてもいい曲だな~』と思うのですが、ずっと、どこへ行っても耳に入ってきてしまうと少々食傷気味になってくるものです。
ちなみに・・・
この♪ラースクリィスマス♪という曲はワムというとても人気のあったユニットの楽曲ですが、若い方はご存じないかもしれませんし、ご存知でもこの曲しか知らないという残念な事もあるかもしれません。
色々な名曲があるのですが、実質ソロのように1人で歌っていたユニットなので、クリスマスソングに飽きた人におススメの1曲をご紹介します!
ちょっとした気分転換にこんなクオリティ高な楽曲はどうでしょう。
スポンサーリンク
今年も残すところあと10日ほどです。
このわずかな時間で総括やら反省など、色々とやるべき事があります。
さて、今年は・・・と、思い出そうとしてみましたが、アレッどんな1年だったのか、あまり思い出せません。
色々と考え動いて良い結果悪い結果が出ていたはずなのですが、なんとなく「いい1年だったかな」という印象しかありません。
それでも何とか何かを思い出そうと努力したところ、いくつかの事があったようです。
大切にしていたピアスを立て続けにどこかで落として紛失してしまった。
読書を習慣にしようと思いましたが、忙しさのあまりその時間が取れなかった。
YouTubeに関わる時間が無く、思い通りにアップが出来なくなってきた。
念願の電動アシスト自転車を購入し、行動範囲が広がり行動の質が変わった。
他にももっともっとあったはずなのですが・・・
まだ10日ありますので、出来る事は粛々とやっていきたいと考えています。
スポンサーリンク
うまく事が回っている時は何をしても良い結果に繋がります。
その逆も然りです。
しばらく前に偶然とても相性の合う材木屋さんと知り合う機会があり、とんでもなく質の良い端材を無償でお譲りいただく事となりました。
ホームセンターなどで購入すると、かなりの金額になりそうなくらいの、とても端材と思えないほどのクオリティの木材です。
色んなモノが作れそうです。
そんな中、また偶然別の材木屋さんの情報をゲットしたので、行ってみる事にしました。
兵庫区の西出町というトコロにある『マルナカ工作所』さんです。
神戸ハーバーランドから西へ、海沿いに自転車で5分ほどの場所に隠れ家的にある材木屋さんで、元々は船大工の工房だった事から、普通の材木屋さんとは一味違った雰囲気の木材が特徴です。
かなり個性的な木材や、こだわりの木材があり、テンション上がりまくりです!
倉庫の中も自由に見せてくださるので、うろうろ~ウロウロ~と品定めに夢中です。
偶然とはいえこれもまた良い出会いだったようです。
アンティークのような骨董的なモノを作るのではなく、すでに何年も使い込んだ風合いが特徴のブロカンテといわれるようなモノ作りをしていますので、まさにぴったりの木材をいくつも購入する事が出来、大満足です!
さて、この『子達』がどんな姿に変わるのか、今から楽しみです。
最近こういう出会いに恵まれ、とてもいい感じなのです。
続、スマホの一件です。
なんとか得意の粘り腰で解決してみようと試みる事にしました。
まずは、格安SIMを購入したマイネオに連絡し、数回・数時間にわたるやり取りの結果、SIM自体に問題はなく、あるとすれば機種の方なのでdocomoに機種のバージョンアップを含め問い合わせをするという事になりました。
その後、docomoで問い合わせを行なうと、ナナナント!機種自体にバージョンアップ機能が付いておらず出来ないとのコト。
この時点でまさに『ジ・エンド』です。
もはや八方塞がりという結果で、粘り腰も砕け散りました。
実際によく確認せずにネットで格安スマホに手を出してしまったのがいけなかったので、それはもう自業自得という事で仕方がありません。
が、このままでは終われません。
この状態から、ではどうすればよいのか?
考えました。
『購入したSIMが使えるスマホを買おう』
こちらの要望を伝え、それに対し説明してもらえるようにちゃんと接客してもらえる環境で買う事にしました。
という事で、三宮にあるGEOモバイルに行ってみました。
今回起こった事態を説明し、何のために買うのか、どういう使い方をしたいのか、希望価格・・・・そんな事を全部話してみたところ、そのすべてにぴったりな1台にめぐり合う事が出来ました。
右が旧、左が新です。
同じアクオスフォンなのですが、もう全然違います!!
新しいですし、大きいですし、何よりもLINEが使えて、メール・電話が使えます。(これが普通だと思っていましたが)
格安スマホとはいえ入手に2台分の出費がかかりましたが、とてもいい勉強が出来た事、結果的にとても良い端末が手に入った事をあわせて考えると、案外良かったのかな?とさえ思えます。
スポンサーリンク
ここ数日、いつもの生活のルーチンと異なる事を色々としていました。
劇的に良い事があったと思った矢先、どうしてこんなミスするかなぁ~というような事があったりとなかなか動きのある日々が続いています。
その中でも、一つ「やっちまった~~~!」という事があり、かなり落ち込むような出来事がありました。
ガラケーではLINEは出来ない。
LINEをしたいならスマホでないと。
そう思っていたのですが・・・
ずっとそうだと思い込んでいたのですが・・・・
今、スマホを安く使うには「格安SIM」という方法があるという事なので、docomo回線が使えるSIMと激安のスマホをネットで購入し、万全の態勢でいざ初期設定をし始めると、ホーム画面にLINEアプリが無い事に気がつきました。
ま、googleplayからインストールすればいいかと安易に考えていたのですが、どんな方法で試してもインストールが出来ないのです。
ん?スマホでLINEが出来ないなんて事、有り得るんだろうか?
そして調べてみると、「ある」という事が分かりました。
スマホなら今流行のSNSは使えて当たり前というのは、思い込みだったようです。
サブとして使う2台目スマホで、電話・メール・LINEさえ使えればよいレベルの機能を求めていたのですが、そのLINEが使えないのはとても大きな痛手です。
安い物にはやはり「何かある」という事を実感しました。
スポンサーリンク
当院では、ご予約とご予約の間の時間をかなり長めに取ります。
もっと詰めてご予約を取れば回転も上がりいいように思われるかもしれませんが、それにはちゃんと理由があるのです。
その間に何をしているのかというと、ほとんどが『お掃除』です。
人が動くと必ずほこりが出ます。
また人にはその人独特の匂いがあります。
それは体臭である事もありますし、キツイ香水をつけられている方もいらっしゃいます。
煙草を吸われる方でしたら服に鞄に髪の毛にもニコチンの匂いがついていますので、次のご予約の方にその臭いを感じさせないように、タオルなどを総入れ替えする必要があります。
また、人がいた後というのは、なんとなく『誰かが居た感』が拭えません。
ですので、この時期はなかなか辛いのですが、空気を入れ替えたりアロマを炊いたりし、その感覚をなくし快適に過ごしていただくための作業をします。
また、お手洗いを使われる方がいらっしゃると、毎回クリーニングを行ないますので、それらを全て行なうには、ある程度の時間がどうしても必要なのです。
ベルトコンベアー式に効率を追求するようなスタイルとは真逆ですが、それが自分のやりたいスタイルですので、一日にお受け出来るご予約件数はどうしても限られてしまいます。
ご理解くださいますようお願い申し上げます。
スポンサーリンク
ポジティブは良く、ネガティブは良くないといわれますが、そうではない場合があります。
事故の無い運転を心がけるなら、「大丈夫大丈夫」や「飛ばしても問題ない」という一見ポジティブに思えるようなこのような考え方よりも、常にネガティブな気持ちを持つ事が必要です。
「もしかしたら誰かが飛び出してくるんじゃないか」
「これ以上スピードを出すとオービスに撮られるんじゃないか」
「前の車は急に停車するに違いない」
「横の車がわき見運転でぶつかってくるかもしれない」
「次の交差点では、右側の車が一旦停止を守るはずがない」
このようなマイナスにみえるような考え方を、運転中には常に働かせていることでリスク回避がなされると思います。
自分の車だけは大丈夫。
今まで大丈夫だったのだから、これからもきっと大丈夫。
このような考え方はやめましょう。
いい意味で過敏なほど臆病でネガティブな思考に変化させましょう
これからの時期は、車でのお出かけが増えたり、お酒を飲む機会が増えますので、運転には考え過ぎくらいの慎重さが必要なのです。
自分も相手も、『命は1つです』。
スポンサーリンク
先日、何の気なしにカレンダーを見ていて、ふと「この漢字って全部読める人どれくらいいるのかな?」と思ったので、事あるごとに聞いてみました。
まずは、知名度の高い3つ。
大安・仏滅・友引。
たいあん・ぶつめつ・ともびきです。
これはほとんどの方が簡単に読まれました。
六曜とよばれる吉凶判断で、昔ほどではないにしろ未だに冠婚葬祭には大きく関わっているようです。
先勝。
せんしょうです。
午前中が吉で、14~18時が凶という意味です。
先負。
せんぷです。
先勝の逆で、午前が凶、午後が吉という意味です。
そして、最後は 赤口。
「せきぐち?」「あかぐち?」「レッドマウ・?」・・・
これは読めない方が多かったですが、「しゃっく」と読みます。
正午だけが吉で、それ以外は凶という意味です。
よく目にするモノですが、意外と流してしまっている、というものは他にもたくさんありそうです。
スポンサーリンク
この時期になると、決まって増えてくるモノ、それは『道路工事』と『今年のほにゃらら』です。
国民の血税を予算どおりに使い切るための工事って・・・
「必要ですか~?」と誰かに聞いてみたいものです。
まぁそれはさておき。
「今年のほにゃらら」は、1年を締めくくるべく今年1年に流行ったものとか記憶に残ったものなどを振り返り、あ~でもないこ~でもないと思い起こしながら新年に向かう心の準備を進めていくものなのでしょう。
しかしながら、老いのせいなのか、年々『今年流行った歌』が分からなくなっています。
「誰? これ?」
果ては、「何? これ?」という困ったレベルなのです。
そのような訳で、今年は出来る範囲で流行の歌を聴くように心がけていましたので、賞レース真っ盛りのこの時期に、自分なりの「新人賞」と「グランプリ」を発表したいと思います。
まずは、「新人賞」から。
ビバリー 「I Need Your Love」
編集技術の進歩がすさまじく、へっぽこ歌手でもグラミー賞が取れそうなくらい上手に聴こえてしまう「盛り」全盛期の中で、生歌がデジタル音源とほとんど変わらないというメチャクチャ歌が上手い人。
サポートが弱そうなので、今後爆発するかどうかは微妙ですが、この歌は素晴らしいため、勝手に新人賞を贈ります。
そして、栄えある「グランプリ」は・・・・・。
宇多田ヒカル 「真夏の通り雨」
いつまででも何回でも聴いていられるとても良い歌だと思います。
歌詞もメロディーも声も、おそらく好みに合っているのでしょう。
他にも色々な名曲がありましたので、選択するのはとても難しかったのですが、とりあえずこのようになりました。
メンズも頑張って欲しいものです。
スポンサーリンク
『メールが届かない』で、とても困っています。
アドレスの入力ミスなのか、何らかの制限をかけられているのか分からないのですが、こちらからメールを送ろうとしても送る事が出来ないのです。
当院へのご予約方法は、ご予約フォーム・お電話の2種類がございます。
クライアント様がご来院くださっているお時間は、電話には出ませんので繋がらない状態となることから、留守番電話にメッセージを残していただくことになります。
しかし、長い時間のコースに入ってしまうと、折り返しのお電話が3時間後4時間後になる事も稀ではございませんので、出来る限り24時間受付可能なホームページのご予約フォームをご利用くださる事をお勧めしています。
ところが最近この予約フォームで少々困ったコトが増えてきつつあるのです。
それは、『折り返しのメールが届かずにエラーで返ってくる』という事です。
原因は、予約フォームの項目内で間違ったメールアドレスをご記入されてしまう事や制限をかけられている事かと思います。
そのアドレスが間違ったものであれば、いくら送ってもお届けする事が出来ないので、結局ご希望のご予約がお取り出来ないという残念な結果になってしまいます。
本日も2件ほど、メールをお届けできないという状態の方がいらっしゃいます。
この場をお借りしてご連絡いたします。
①27・28・29日の午前中とご希望くださいました方。
②来週末(日)の午後とご希望くださいました方。
再度ご連絡ください、宜しくお願いします。
スポンサーリンク
生活習慣の善し悪しが健康に大きな影響を及ぼすと、日ごろから口癖のように言っているのですが・・・。
ふと気がつくとそれに逆行するかのようなモノが身の回りにあるではないですか!?というブログです。
健康のために欠かせないものの1つ『運動』ですが、最近はパソコンに向かわざるを得ない状態が増え、少々運動不足が気になった事もあり、もっと運動をしたい!と思ったので、自転車を購入し身体を動かす時間を増やそうと考えました。
そしてネットでとても気に入った自転車があったので、購入しました。
昔からこのブログを読んで下さっている方でしたらご記憶にあるかと思いますが、10年以上「ポン田コツ太郎」という名の自転車を愛用していましたので、少しのためらいがあったものの、運動不足解消という大義名分を果たすべくゲットしました。
20インチというコンパクトサイズですので、折りたたんで車に積んで紅葉狩りや街乗りに最適かと思います。
しかも、電動アシスト付きなのでスイスイとラク~に走ります。
ん?電動アシスト・・・・
運動するために買ったにもかかわらず、ラク~に・・・・
まさに矛盾。
さらに、デジタル機器との接触を出来るだけ避ける生活環境を目指していたのですが、とてもリーズナブルで便利なモノを衝動買いに近い形で購入しました。
『UQ WiMAX』
これ1台あれば、通信し放題なのです。
どこにいても公衆無線LANがいつもポケットに入っている状態です。
YouTubeも見放題、音楽も聴き放題、スマホの通信料を気にすることなく使い放題!
常にネットとつながりとても便利なのです!
ん? いつも・・・・
デジタル機器との接触を減らすはずが・・・・常に接続・・・・
まさに矛盾。
便利さと健康は、相反するものなのかもしれませんね。
スポンサーリンク
低予算・短期間・無名俳優で製作される『B級映画』がその由来と言われるB級グルメは、最近では『B-1グランプリ』のようなイベントでよく見かけるようになりました。
明石でも今週末に明石公園でB-1グランプリが行なわれます。
とても楽しみですが、色々と問題もあるようです。
そのうちの一つは「駐車問題」で、近隣の施設がとても迷惑しているとの事です。
このイベントだけの事ではないようですが、ある商業施設にとんでもない数のイベント来場者の車が流れ込むため、純粋に買い物に行かれる方も含めクレームの嵐だそうです。
その対策として、こんなチラシが配られていました。
ナント!!混んだ時は出庫するのに1時間もかかってしまうとの事で、「金返せ~!!」というクレームや、場所の取り合い・入場順で喧嘩は茶飯事で当てたりこすったりという事故も頻発するそうなのです。
このチラシの内容を読むと、かなりのクレームが発生している事が読み取れ、店側にとってはイベントなんてまったくありがたくないんだろうな~という印象です。
車で行く予定にしていましたが、自転車で行く事に決めました。
行かれる方は、出来るだけ公共交通機関や自転車などで行って欲しいものです。
スポンサーリンク
毎年、「今年は異常気象で・・」という言葉を耳にしますが、今年も相変わらずの異常気象が続いているように感じます。
例年より『雨が多い』と思いますし、個人的には肝心な時に限って雨が降ってしまい、予定が大幅に変更になってしまった事も1度や2度ではありません。
特に週末に雨が集中したり、イベントの日に天気が崩れたり・・・
『わざと???』とすら思えてしまう程の確率です。
近くの大蔵海岸で行なわれるフリーマーケットも2回連続で雨天中止になっていますし、しばらく前に参加した明石城祭りでのフリマも、初日は雨でグッチャグチャの中で行なうハメになりました。
この時期はやはり屋内での催しモノのほうが安全なようです。
と、いう事で、次のフリマは屋内です。
11月23日の木曜日に道の駅みきに併設されている『メッセみき』で行なわれるフリマに参加します。
今回は少~~しばかり気合が入っています!
そこで、ちょっとした『大物』を作ることにしました。
前から作りたかった2段シェルフに取り掛かっています。
今のところ、木材カットと研磨が終わった段階ですが、かなりデカイです!
棚板が約140cm程あります。
この後、ステイン塗装とブロカンテ仕上げ(アンティーク風)のための研磨をして、ようやく組み立てに進みますが、さてさて前日22日の夜まで間に合うでしょうかというペースです。
それとは対照的な大きさですが、とても人気のあるモノも着々と作っています。
手のひらに収まるくらいの大きさのミニチュアハウスです。
通常はシャビーなカラーが多いのですが、先日、もっと『メルヘンチックな色が欲しい』というご要望をいただきましたので、少し足してみました。
当日は10時から16時まで開催されていますので、お時間がございましたらぜひメッセみきフリーマーケットに足をお運びください。
スポンサーリンク
定期的に当院を利用してくださいますクライアント様から頂戴するお声に中で、特に嬉しいのは「ここはいつも〇○ですね~」というモノです。
「ここはいつもいい香りがしますね」
「ここはいつもお釣りが新札で気持ちがいいですね」
「ここはいつもお手洗いが綺麗ですね」
「ここはいつも穏やかな空気感ですね」
もちろん気を付けているからこそなのですが、自分自身がそのような心配りが出来ている店が好きなので、いつの間にかそれがごく自然になっているだけなのです。
香りや音楽というのは、リラックス感と直結するものですし、水回りが汚れているようなお店は信用が置けません。
また、お返しするお札は「お金はクシャクシャでも新札でも価値は一緒」であるのはまさにその通りなのですが、「おもてなしの心」を形に表すと、新札でお返しするのは当然と思うのです。
それに新札を返されると気持ちがいいはず。
何となくですが・・・。
整体がどうとか、マッサージがどうとかいうよりも、このようなお言葉の方が思わずガッツポーズをしたくなるものです。
スポンサーリンク
少し時間が出来たので、近所のスーパーにフラッと出掛けてみたところ、摩訶不思議な事に目が釘付けになってしまいました。
その正体を明かす前に・・・。
世の中の多くのものは、サイズが大きくなるごとに値段があがるものだと思います。
例えば『肉』。
「100gでいくら」という表示で、その肉を300gとか500gなどと注文すると、100gの値段×重さ=価格というのが普通ですし、ファーストフードでもサイズがS.M.Lなどと変わるごとに値段が上がるものです。
こちらのケチャップですが、180gで178円というPOPがついています。
が、しかし・・・。
すぐ隣りの棚に目を移すと、なんと!300gも同じ178円というPOPがついています。
ん?? 容量が1.7倍になるにもかかわらずお値段そのままとは!!
ずいぶんな太っ腹なことです。
何か違いがあるのでは?と思い、よくよく見ると「黒字」と「赤字」の違いに気づきました。
なるほど!特価品という事のようです。
じゃあ買うならコチラの300gがお得という事です。
と、納得したのもつかの間。
その横には、こんなものが・・・!?
ズゴゴゴゴーーーーーン!!
なんということでしょう!!
今度は、500gです。
500gもやはり178円というPOPがついています。
これはいったい・・・どういうコトなのでしょうか?
容量が2.8倍、倍以上の量なのに同じ値段とは一体!?
180gが間違っているのか、500gが間違っているのか、はたまた真ん中の300gが間違っているのか、もはや判断が出来ません。
こうなると、300gではなく500gを買うのがセオリーでしょうか。
いや、もしかすると180gタイプは他と違って何か特別な製法で作られているのかも知れない・・・。
買いもしないのに、あ~でもないこ~でもないと考えつつ、しばらくの間ケチャップの前でウ~~~~ンと唸ってしまいました。
結局答えを見つけられないままタイムアップとなりましたが、たまにはこういう時間の過ごし方もいいのかも知れません。
スポンサーリンク
ハンドメイドマルシェ的な所(手作り市やフリマ)に出店しているうちに、とてもうれしいお声を頂戴する機会が増えてきました。
それは・・・。
「お店はどこでされているのですか?」
「ネット販売して欲しいんですけど」
「こんなお店でバイトしたい~~」
「オーダーで作ってくれませんか?」
このような良い評価をしてくださる方から、もっと他の商品も見たい・買いたいというような内容のお話しです。
そこで、まずはネットショップを作ろう!という事になり、出来るだけ簡単に作る方法を探したところ、なんと「30秒でネットショップが持てる」という眉唾モノのキャッチコピーを見かけたので、おそらく「そんな事はない」事を承知の上で登録してみました。
始めてみると、予想通り30秒で出来る訳も無く、独自ドメインを取得し反映させるのに72時間もかかるとの事です。
さすがはネットの世界、 なんでもアリです。
例えてみると、家を借りたいと思い不動産屋さんに入り、好みの物件を探し、現地確認をしたうえで決定し、不動産屋さんで契約書に判子を押す事で「家を借りる」事が出来ますが、その間が30秒に当たるようです。
実際に「家に住む」には、ライフラインの手続きから、引越しまでのあらゆる事を済ませなければすむ事が出来ないのと同じなのです。
ですので、ネットショップも今後商品を撮影・登録し、商品説明や送料の設定、カテゴリー設定など、色々な段取りを経てようやく動き出せるのです。
「30秒で・・・」
まさに言葉のマジックです。
スポンサーリンク
「きあじ・・つちあじ・・」
「もくみ・・どみ・・」
正解は、「きみどみ」と読みます。
明石地域情報サイトの「明石じゃーなる」で見かけて気になっていたお店の1つ、加古郡播磨町の「木味土味さん」にお伺いしました。
1種類のランチのみ!というお店で、予約しないと入れないという前評判に興味がわき訪れてみると、外からは中の様子をうかがい知る事が出来ない店構えです。
さてさて、カウンターだけのお店なのか、頑固親父が睨みをきかすような緊張感のあるお店なのか、全く分かりません。
扉には、お品書きが1枚。
なかなかの品数ですが、相変わらずの「何屋さん?」状態です。
店内のメニューを見るところ、どうやら居酒屋さんのようですが。
お店に一歩入ると、突然の「闇」。
靴を脱いで入店するスタイルですが、なぜか真っ暗闇でどこに何をおけば良いのかチンプンカンプンです。
中は、狭くも広くも無いキャパで、程よく暗めの照明になっていてとても落ち着く雰囲気に、壁一面のアピールがなんとも斬新な組み合わせです。
外から想像したようなキケンな香りはまったくありません。
掘りごたつスタイルのカウンターに案内された後、メニューが1つしかありませんので注文はしません。
待つ事5分ほどで料理が運ばれてきました。
色んなおかずが盛り盛りで、いったい何十品目あるのでしょう~!?というほどのバラエティさです。
味については、会席料理のように一品一品手の込んだ料理という訳ではありませんが、普通に美味しく、特にタルタルソースとシチューのおかわりが欲しくなりました。
「人の好みは様々」ですので、いい意味でそれ以上でもそれ以下でもなく、この値段でこれだけ沢山のおかずが食べられるのであれば納得!!という印象です。
食べ終わり、おいとましようとお会計に向かったところ、「まだデザートがございますので」という事で再び着座。
お品書きには無かったはず・・・・。
手作りでしょうか、これまた「普通に美味しい」コーヒーゼリーです。
大満足でしたが、1つだけ閉口してしまう事がありました。
それは、「音が凄い」という事です。
女子率が高いせいなのか、天井が低いからなのか、壁が客席と近いからなのか分かりませんが、とにかくものすごい「会話音」です。
まるで保育園児がいっせいにしゃべり始めたような騒然とする中での食事ですので、ゆっくり落ち着いて食事をしたいという方にとっては苦痛でしかないかもしれません。
タイミングが悪かっただけかもしれませんが、そこが少し残念な印象でした。
スポンサーリンク
今日は神戸学院大学の有瀬キャンパスで行なわれたフリーマーケットに出店しました。
ライフワークにもなっているフリマですが、大学祭での出店は初めてで、どんな感じかとても楽しみでした。
普段行なっているフリマと根本的に大きく異なっていた事は、主催者側(ここでは学生の皆さん)がとてもとても真剣で親切で一生懸命努力をされている事でした。
その中でも、とてもビックリ&ありがたい事がありました。
それは、持ち込んだ商品を駐車場から出店ブースまで何人もの学生さんが運んでくださったことです。
アクセサリーのような小さなモノでしたら、搬入・搬出は比較的楽なのですが、けっこう大きなものを作っているので、車2台分もの商品を皆さんで大切に運んでくださったのです。
フリマで一番疲れるのが、実はこの搬入と搬出なのです。
特に天候の悪い時や前日に雨が降った時の搬入&搬出はまさに地獄のしんどさで、台車がぬかるみで動かなくなったり、泥ハネが商品に飛び散ったりなどストレス満載になってしまいます。
この学生さんの心遣いには本当に感激しました!
この出来事だけで「あ~今回は参加してよかった!」と思えたほどです。
心に残る大学祭にしようと頑張られているそんな姿を目にすると、こちらも『頑張って協力しないと~!』という気に自然となるというものです。
そしていつもより気合を入れた店作りをしてみました。
昨日ポートアイランドキャンパスで行なわれたフリマは、強風のため途中で中止になったとの事ですが、今日は絶好の行楽日和となり、ポカポカ陽気で気持ちが良い環境です。
大学ののびのびした空気を〇〇年ぶりに味わいながら、多くのお客様や学生の方と楽しくお話させてもらいつつフリマを満喫しました。
いつもなら終了時間頃には疲れてフラフラになっているのですが、今回はまだまだ元気!まだ3時間は頑張れます!という位のテンションです。
この後の搬出もたくさんの学生の方が行なってくださり、至れり尽くせりなうえ、「グダグダの運営ですみませんでした」と反省されていましたので、感謝を伝えてまた来年の参加もお願いしました。
それくらいとても良いフリーマーケットでした。 カンゲキ!!
クライアント様とのお話の中で、よく言われる事の1つは「ガツガツしてないですね」というような内容です。
これは施術の事ではなく、仕事に対する姿勢がそのように映るのだそうです。
自営業の方からは、ご自身が通ったコンサルタントセミナー(?)で習った「成功する秘訣」をまったく行なっていない事に対する驚きとその理由を尋ねられたり、お身体の不調で色んな所に行かれている方からは、他のところではリピーターにするためのお得な回数券やサービス的な事をどこでもしているのにここはしていないのはなぜ?というような感想を述べられたりと、不思議がられる事が多いように感じます。
特段意識して行なっているわけではなく、自分の感性でやりたいように、思うようにやっている結果が今のカタチというだけで、「顧客を囲い込まないと!」「サンクスメールは数日以内に全員に必ず送らなければいけない」というような考え方を持ち合わせていないのです。
知らない訳ではなく、行なわないのです。
それは絶対的な正解などではなく、経営者自身が何を目標として商いを行なうかや、何に重きを置いて毎日を過ごすのかというような事で変わるモノだと思います。
ガツガツするスタイルが必要な場合もあれば、ユル~いスローライフ的なスタイルが適している場合もあり、当院はどちらかというと後者に当たるというだけで、何も特別な事ではないのです。
スポンサーリンク
犬や猫などペットを家の中で家族と同様に扱う場合、注意しなければいけない事がいくつかあるそうです。
躾の類以外では、環境や生活習慣のようなモノがとても重要なポイントです。
『受動喫煙』
ペットと同じ空間でタバコを吸うと、人間と同じように副流煙を吸い込んでしまいます。
たとえ家の中で喫煙をしなくても、服や髪の毛についた有害物質をペットが吸い込むことで病気になりやすくなります。
ですので、ベランダでの喫煙や家の中だけでの禁煙では、ペットにとってほとんど意味がありません。
『アロマオイル』
自宅でアロマオイルを使用する人が多いのですが、アロマオイルは『精油』と呼ばれ、多くは植物性のモノで、肉食性の犬や猫には合わないそうです。
呼吸器から身体の中に入ってくる精油成分を『毒素』として反応する事から、腎臓や肝臓に負担がかかり弱ってしまいます。
『歯周病』
人間が食べるようなモノをつい与えてしまう人がいらっしゃいますが、そんな事を続けていると、ペットが人と同じように「口の中の病気」にかかってしまいます。
そのような食生活をさせるのであれば、食後の歯磨きを徹底して行ないましょう。
お口の健康が身体の健康というのは、人間でもペットでも同じ事なのです。
他にも色々とありますが、この3つはペットに対し「人と同じ」という誤った考えから、つい行なってしまいがちな事ですので、もしそうならば徹底して対策をしてあげましょう。
ペットの健康を守るのは飼い主の責務です。
スポンサーリンク
宗教と政治は出来るだけテーマにしないようにしていますが、あえて思うことがありますので一言。
「投票しましょう!」
間近となっている選挙に対して、投票をしないという人がたくさんいらっしゃるのですが、なんだかよく分からない、政治に興味が無いなんて言っている場合ではありません。
選挙には、どんな形であれ自分達が納めた莫大な税金が使われている事を考えれば、それを無駄に棄ててしまう様な行動は良いとは言えません。
「分からない」「知らない」「判断出来ない」のは単に勉強不足なだけで、今の時代に情報が得られないという事はありません。
全てを知る事はもちろん出来ませんが、ある程度は分かるのです。
知ろうとする努力もせずに初めから「分からない」という発想は稚拙としかいいようがありません。
また、投票をしない事が今の政治に対する無言の抵抗だ!というのは、実は違うのです。
これは「意思表示」をしたつもりでしょうが、ただ「逃げ」ているだけという事に気づかなければなりません。
投票には、自分の望む未来のカタチを実現するために行なうモノと、望まないカタチを阻止するために行なうモノがあると思うのです。
そのためにも投票は「しなければなりません」。
日本の未来という大袈裟なモノではなく、自分の未来のためにまずは「知って」「決めて」そして「投票」をしましょう。
無理だとは思いますが、投票を義務化して欲しいと思っています。
義務というかどちらかというと「強制」に近いです。
投票率は基本100%。
投票を行なわない人には、とてもとても重い罰則を科す位の事をしてでも、全ての人が税金の無駄使いを避け必ず意思をあらわすような行動が起こせるように制度を変えても良いのではないかとさえ思います。
スポンサーリンク
社名を出すと「自動検索システム」なるものに引っかかり、何らかの措置が取られるかも知れませんので(噂)、出せませんが・・・。
まったく意味の分からない、訳の分からない事が起こっています。
しばらく前からあるシステムが誤作動のように全く問題の無い投稿動画に制限をかけるというムチャクチャな事をし始めているという噂を耳にし、実際に動画投稿者の声をお聞きすると確かにそういう事が頻発していました。
どういう基準で行なわれているかというと、違法・差別・誹謗中傷・暴力・性的表現・有害・不快・炎上目的・侮辱的・危険などの表現が含まれている動画に対して、一定の制限をかけるというモノです。
当院の動画とはまったく関係のない基準なので、気にもしていなかったのですが、少し前になんと2本の動画に制限がかけられてしまいました。
しかも、どの基準にも触れていないにも関わらずです。
単に腰痛改善のための体操を紹介しているだけのこのような動画が、基準に触れているという事なのです。
まったく訳が分かりません。
しかも、このマッケンジー体操動画は、初級・中級・上級の3部構成として3本をアップしていますが、他の2本には制限がかからず、中級のみというのも腑に落ちません。
もう一本は脚の施術動画ですが、これもどの基準にも触れていないのですが、制限がかけられてしまいました。
しかも、元に戻すための審査を申し立ててもまともに取り合ってくれないようなシステムですので、これはもう諦めるしかないようです。
当院の動画は、今のところ2本だけですが、今後どうなるのかまったく分かりません。
基準に引っかかるような動画が、制限されずに大量にアップされ続けているにも関わらず、規則を遵守して真面目に作成を行なっている動画に対して、例えそれがシステムの誤作動だとしても制限をかけ、審査を請求してもまともに取り合わないという姿勢は納得がいきません。
他の方がおっしゃっていましたが、こんな横暴が続くようであれば、他の動画サイトへの移行を検討しなければならないかも知れません。
非常に有効なサイトだったのですが、とても残念な気持ちです。
スポンサーリンク
本日、火曜日は定休日という事で、「ある事」を全力で行ないました。
それは・・・・。
マイブームの『モノづくり』です。
今回は数日前から準備していた材料に加え、新たに電ノコで木材をカットしたり、磨いたり、文字を入れたり・・・・。
そんなこんなで、一日で作る事が出来る限界を超えるようなペースで、棚や看板などを数点作りました。
まだ改善の余地アリなモノもありますが、タイムアップ&ギブアップです。
肩・腕がパンパンです。
入浴して、自動整体・セルフマッサージでなんとか回復しましたが、便利グッズが電ノコしかないので、身体を守るためのマシンを購入しようかな~と考え中です。
サンダー!!
これがあれば木材の表面や切断面を簡単にツルッツルに出来るんです。
ちなみに今は、手動で数種類のやすりを使い分けてひたすらこすり続けているのですが、途中で心が折れそうになります。
今後、要検討です!
今回作った中で2番目に気に入ったものは、製油のビンのような小さなモノをちょこんと置ける小さな棚です。
簡単に作った割にいい感じになっていますし、実際に飾ってみるとなかなか可愛い感じなので気に入っています。
スポンサーリンク
信じる以外にない状態で誤魔化し続けられている事が分かったとして、さて、どうすればいいのでしょう。
『南海トラフ地震の予知は、今の科学技術では出来ない』
今まで想像もつかないほどの税金が投入され、いざという時の為の対策を打つはずの『予知』がまったくの無駄だったという事実が露呈しました。
このような事は実はいくつもあるのです。
例えば、少し前に『100年安心』と言われたはずの年金。
もはや安心などどこにもありません。
使用済みの核燃料を再処理して有効利用する『プルサーマル計画』。
出来もしない計画の中で、象徴のような存在として1兆円以上の税金が投入された高速増殖炉もんじゅが、実は何の役にも立たないガラクタだったと判明して廃炉、計画も実質頓挫のようです。
完全にコントロールしていると言われた福島の原子力発電所。
計画が次々と変更・延期され、もはや収集がつかなくなっているとも言われています。
日本の各地に配備された『ミサイルを打ち落とすミサイル達』
親分のアメリカから買わされたミサイル達ですが、最近それが全く役に立たない事が判明しているようです。
4発程度を同時に撃たれてしまうと手も足も出ないというシロモノに、これまで長い年月をかけ巨額な税金をジャブジャブとつぎ込んできた模様です。
上納金と言ったほうが良いかもしれませんが・・。
よく考えると『アレも!』『コレも!』というモノが、次から次へと出てきます。
信じられるモノってあるのかな?と、ため息一つです。
スポンサーリンク
台風が通過すると一気に季節が変わる事がありますが、日中は真夏に近い暑さが戻ってきたように暑いです。
季節によって『ホニャララ狩り』というお楽しみがあります。
例えば、紅葉狩り・みかん狩り・潮干狩り・いちご狩り・・・・
実は、台風が通り過ぎた後に必ず行なう狩りがあるのです。
それは、『流木狩り』です。
趣味で流木を使ったオブジェなどを作っていまして、その素材集めをするのですが、これが思っていた以上にかなりハードな作業だったのです。
以前、流木に何の興味も無かった頃は、売っている流木を見て「どうしてこんなただの落ちてる木に値段が付いてるんだろう」と思っていたのですが、実際に集めるようになって初めて流木に値段が付くことが理解出来ました。
本当に大変なのです!
海岸によって流木の質や量に大きな差がありますので、どこの海岸に行ってもそこらじゅうに落ちているというわけではなく、潮の流れ・海岸の構造などを考えた上で海岸の端から端までを目を皿のようにして探します。
常に首が下に向いているので、肩や腰に来ますし、砂浜では足がとられて歩き辛く、石が多いと足をくじきそうになります。
特に夏や台風直後はカンカン照りの中での流木狩りになりますので、体力の消耗は桁外れなのです。
1つの海岸で大体1~2時間、それを2~3箇所続けてハシゴすると、終わった頃にはもうふらふらで何キロかやせているのではないかと思う程です。
『流木ダイエット』
まさにそんなイメージです。
そして、その後も汚れ・塩臭さ・砂を落とすために洗浄し、場合によってはアク抜きをし、数日間天日干しをしてようやく綺麗な状態の流木になるのです。
そう考えると、高値がつくのも理解出来るというモノです。
今回は台風の規模が大きかった事と進路の関係から、ある海岸が『宝の山』状態だったので、着いた途端にテンションMAXになり狩りまくりました。
ステキな流木がありすぎて収容レベルを超えてしまい途中で諦め終了しましたが、過去最高に近いくらいの質と量の流木をゲットしました。
(どこの海岸かはお教え出来ません。あしからず・・・)
海水浴シーズン後の海岸は人影もまばらで、潮風・波の音が心地良く、居心地がとても良いのでリフレッシュにもなります。(まだまだ暑いですが)
この時期の定休日は海岸に行く機会がグンッと増えるため、秋に近づくにつれ顔が日焼けしていくという「季節逆行男」になってしまうのです。
スポンサーリンク
しばらく前から、フリマや手作り市的なイベントにどっぷりとハマっています。
趣味でモノづくりユニットなるモノを作り、自分が欲しいと思うようなモノだけを日々コツコツと製作していまして、それを発表する場として利用しているのです。
例えば、こんなモノ。
はたまた、こんなモノ。
クライアント様からも「へぇ~こんなのどうやって作るの? 欲しいわ~」と言われる事もあるこんなモノ。
既製品とは異なる、ハンドメイドならではの遊び心のある面白いモノを作っていますので、ご興味のある方は出品イベントにぜひ遊びにいらしてください。
ちなみに、明日9月20日(水)は、お休みをいただき明石駅南のパピオス明石 市民広場で行われるdayマルシェ byロハスミーツに参加いたします。
11:00~18:00までですので、お仕事帰りでもギリ間に合うかも?というイベントのようです。
ロハスミーツには初出品ですので、とても楽しみです。
スポンサーリンク
自称YouTuberという方からご相談がありました。
「アップした動画にコメントが来るのですが、けっこう揉めてしまうのです。
どうすればいいですか?」
時々耳にする『炎上』というモノでしょうか。
口喧嘩というか罵り合うような感じだそうです。
動画にはコメントを受け付けるか受け付けないを選択出来ますので、まずは受け付けないようにするのも1つの方法です。
もし受け付けるのであれば、好ましくないコメントに関しては『関わらない事』を徹底しましょう。
そのようなコメントは、嫌がらせ・妬み・ストレス発散という目的から送られてきますので、いわゆる『マイナスの要素』を含んでいます。
それに付き合って、論破してやろうとか、腹が立つから何か言い返してやろうなどと考えてしまうと、相手と同じレベルに落ち、ついには自分までマイナスの要素に引っ張られてしまい、良い事は一つもありません。
しかし、放置する事もよくありません。
関わらない事と放置する事は異なります。
このようなコメントは街中で見かける落書きと同じで、放置してしまうと際限なく繰り返されますので、見つけるとすぐに消すようにしましょう。
そして、その相手からは二度とメッセージを送る事が出来ないように措置をしましょう。
(方法はネットで検索すると出てきます)
炎上を楽しむ人もいますし、それを目的にされている方もいらっしゃいますが、見ていて気持ちが良いものではありませんので、そういうことを望まないのであれば『関わらない事』が一番なのです。
スポンサーリンク
当院では近隣のいくつかの駅まで無料送迎を行なっていますが、先日その送迎をご利用くださった方から面白いコメントを頂戴しました。
「えっ!?先生自らですか??」
これは時々、言われる事ですが・・・。
「送迎も電話応対も受付も施術も会計も動画もコメント返しも、全部お一人でやっていらっるんですね~驚きました!」
まさにそうなんですが、それは特別な事と思っていないので『普通』なのですが・・・。
そんなこんなでお話をしていると、
「利用させてもらって言うのもなんですが、無料送迎とか要らなくないですか?バスやタクシーでも来ますって!この送迎の時間が無くなると、もっと多くのお客さんが予約を取れるようになるのでは?」
なるほど~、確かに効率は上がりますが・・・。
店のある場所が住宅街の中で本当に分かりにくい場所ですので、今のところ送迎を行なわないと店に辿り着けないかもしれないのです。
実際、『近くまで来ていると思うのですが、場所が分かりません!』というお電話を頂戴する事もしばしばなのです。
今すぐどうこうする予定はありませんが、今のところは変わらずに送迎いたしますので、お気軽にご利用ください。
スポンサーリンク
当院はお身体の不調を何とかしたい!
腰痛や肩こりを改善したり、姿勢を良くしたいと思われる方に対して、基本的にはほとんどウエルカムなのですが、一部そうではない場合があります。
ホームページでも記載しているのですが、ご利用の際に「ご利用いただけない方」として、4つの項目でご注意を促しています。
① ご自分以外のどなたかにうつる可能性がある病気やウイルス疾患をお持ちの方。
これは「他人に迷惑をかけないようにしましょう」という、人として基本的な部分ですので、インフルエンザや風邪のようなものから、皮膚病・細菌性の疾患など様々なモノが対象になります。
② 自発的に改善しよう、整えようというような前向きで真剣なお気持ちがない方。
自動整体では、自己管理をしっかりと行なう事やセルフメンテナンスを重要と考えていますので、他力本願的な「誰かに良くしてもらおう」という考え方ではそれ程の効果が得られないからです。
③ 信頼関係が築けないような態度の方。
ご自分の事を「神様・仏様・お客様だ!」というような考え方や、「治してもらって当たり前」というような態度では、自動整体でお伝えする事は何もありませんし、お互いに時間・労力を無駄にするだけです。
④ 治療を希望される方。
病気や怪我を治すのは「お医者様のお仕事」で、当院は医療機関ではありませんので何のお役にも立てないのです。
と、このような内容を設定しています。
当院の整体は「ご自分の管理者はあくまでもご自身です」というように、自分で整える整体法です。
そのためには、ご自身と真摯に向き合ったり、生活習慣を見直したり、今までの固定観念を改めたりする事も必要な場合があります。
つまり、もっとも効果がみられる方の特徴は「素直・謙虚・真面目・努力」などの言葉が当てはまるような方です。
このような方には全開でウエルカムなのです!!
スポンサーリンク
少しばかり油断をしてしまいました!!
記念すべきタイミングを見逃してしまったと言いますか、予測以上に伸びていた事に気付かなかったというトコロです。
しばらく前から一つの目標としていました、YouTube登録者数50.000人が目前に迫っていましたので、ピタリ50.000人を記録しておこうと思い、日々の増加数を予想してみると、8月31日の午前がその時になるはずだったのですが・・・・。
さきほど見るともなく見てみると、予想を超える登録者数の伸びによって、50.000人を超え50.001人になっているではありませんか!!??
嬉しい反面、『やってもうた感』に少しガックリ。
でもやはり嬉しいほうが勝ってます。
ご登録くださったすべての皆さま、本当にありがとうございます!!
なかなかコンスタントに動画をアップ出来ていない現状ですが、気長にみてくださると助かります。
次の目標は登録者数『100.000人』です。
頑張ります~~!!
スポンサーリンク
商品やサービスの特徴を説明し販売する。
そんなお仕事のお誘いが来るようになりました。
とは言うものの、どこかの会社に転職するというようなものではありません。
しばらく前、動画の登録者数が3万人を越えた頃から、ある商品を無料で提供したうえで、使っている様子や感想を動画でアピールしてください、というようなモノが増えてきたのです。
色々な商品があるのですが、内容は割愛します。
1つ売れるごとに、価格の何割かがキックバックされるというような仕組みなのだそうで、努力次第でかなりの収入になるとの事。
そういうシステムを利用している人が非常に多いようです。
とても魅力的なお話なのですが、すべてお断りしています。
それは、「自分のやりたい事ではない」ですし、そして、そんな事をしている「時間が無い」からです。
人様の商品やサービスを誰かに変わって販売をするために、動画を作っている訳ではありませんし、他に自分のやりたい事が山のようにあり、人様の会社のセールスマンになっている暇など無いのです。
好調であれば、今月中に登録者数が5万人に達する予定ですので、また「お誘い」が増えるかもしれませんが、今のところまったく興味が無いのでそんな動画は作らないと思います。
と、言っていたにもかかわらず、ある日突然「ジャパ〇ット」みたいな動画になっていたらゴメンナサイ~~!!
スポンサーリンク
お問い合わせやご相談で、YouTubeに関するモノが少なからずあり、簡単な事から専門的な事まで多岐にわたります。
最も多いのは「どうすればYouTuberになれますか?」的な事で、「どうすれば視聴回数を増やせますか?」「どうすればチャンネル登録者数を増やせますか?」などですが、「そもそも動画ってどうやって作ればいいんですか?」というような内容もあり、お答えにとまどう事もしばしばです。
少しネットで検索すると、途方もない程の数の情報が溢れかえっています。
その中から「これだっ!」というモノを見つける事が大切だと思います。
セオリーでは、人気のある人やチャンネルを真似る事から始め、二番煎じにならないように徐々にオリジナル色を出していくのが良いとの事。
そして、例えば「毎週〇曜日の〇〇時にアップ」とか「毎日〇時にアップ」というようにすると、リピーター作りに最適だとされているようです。
他にも色々な、成功のためのセオリーというべきモノはあるようですが、当院ではそれらをほとんど行なっていません。
行なっていないというよりも、「出来ない」というほうが正しいかもしれません。
YouTubeがメインではないので、それを生活のルーティンには出来ないのです。
出来る時に、出来る事をする。
決して無理をしない。
無理やり搾り出すように動画を作ったり、慌しく作ったりしてもクオリティが保てないと考えているからです。
当院の動画製作で気をつけていることは、主に3つです。
① 専門用語を並び立てず、ゆっくり丁寧に分かりやすく話す。
② 教えてやる!的な上から目線の動画にならないように、話し方・内容・アングルも含めて工夫する。
③ 観てくださる方に直接話しかけているように話す。
まだまだ人様に秘訣のようなモノを教えて差し上げるレベルではないと思っていますので、心掛けていることだけ書いてみました。
スポンサーリンク
時々、ご来院下さった方から「他とは違いますね」と言われることがあります。
技術がどうこうという話ではなく、考え方や運営方法なのですが・・・
特に意識することも無く、「やりたいようにやっている」だけなのです。
よく言われることトップ5は。
〇 こんな分かりにくい場所で、自分も含めてですがよくお客さん来ますよね
〇 完全プライベートサロンなのにこんな安い値段でいいんですか?
〇 次回予約とか回数とか、リピートを促さないですよね
〇 動画であれだけ手の内さらして大丈夫なんですか?
〇 店の作りがシンプルで他の治療院や揉み屋とは全然違いますね
だいたいこのような感想が多いようです。
他との違いを出す事を目的として色々と行なう方もいらっしゃると思いますが、それが「自分の望む事やしたい事」でなければ、それは「苦行」でしかないのではないかなと思います。
苦しい事や嫌な事は続きませんし、何より楽しくありません。
楽しくなければ知らず知らずのうちに態度や表情に出てしまうものです。
自分が納得したり満足している事であれば、いくらハードでも苦と感じるはずも無く、ただ楽しい事の連続というもっとも好ましい状態になるのではないのかなと思っています。
スポンサーリンク
2013年6月21日に初めてYouTubeに動画を投稿してから4年と2ヶ月、その間絶対的エースとして、常にトップの視聴回数を誇っていたある動画が、遂にその座を明け渡す時がやって来てしまいました。
3年10ヶ月前の2013年10月3日にアップしたこちらの動画は、795.917回の視聴回数(2017年8月17日現在)で長らくトップに君臨し、「こちらの動画を観て」とネット経由でご来院くださる方が格段に多くなった貢献度の高い動画です。
おそらくトップは揺るがないであろうと思っていたのですが、超強力なライバル動画が、しかもアップからわずか11ヶ月で797.980回という、整体姿勢屋的には驚異的な早さで追い抜いてしまったのです。
その動画がコチラです!
偶然にも股関節(開脚)ブームが来ていたようで、色々な方のブログやまとめサイトのようなところに貼っていただいたおかげもあり、たくさんの方が観てくださった結果、今回の王座陥落劇となりました。
実はこの後、同じ時期にアップした別の動画も脅威の伸びで猛追していますので、近いうちに第二段が起こりそうなのです。
こういう動きが次々と出てくると、「お役に立てて貰えているのかも・・」と嬉しく感じるモノなのです。
スポンサーリンク
数年前からお洒落テイストとして人気の「ブルックリンスタイル」は、今では多くのカフェなどでも見られるようになっています。
ブルックリンスタイルは、決してお金をかけなくてもアイデアと工夫次第でいくらでもお洒落な空間を作ることが出来る方法として、家庭の中にも浸透しつつあります。
基本的には、ユーズドのレンガやウッドなどでビンテージ感を醸しつつ、黒のアイアンなどシンプルな素材を合わせ『斬新なセンス』で魅せるコーディネートが出来れば、それがブルックリンスタイルとなるのです。
DIYが流行っている事もあり、このブルックリンスタイルに挑戦する方が増えているようです。
とは言うものの、部屋中・家中をこのスタイルにするには少々大変ですので、まずは雑貨のようなものから始めてみるのもいいのではないでしょうか。
簡単なブルックリンスタイルといえば、『モノトーン』とか『手書き』がキーワードです。
という事で、何の変哲も無い素焼きの鉢を・・・。
ステンシルと塗料でブルックリンスタイルに仕上げてみました。
どんなものでもいいそうです。
あらゆるモノが少し手を加えられる事で、まったく違う表情を見せるのが手作りの面白さです!
白黒を逆にしたものも作ってみました。
塗料を乾かしているところですので、逆さになっていますが・・・。
次は、木箱をブルックリンスタイルで作ってみようかな~と考え中です。
スポンサーリンク
ご予約のお電話をくださった方に、ご希望のコースをお尋ねすると、「分かりません」とお答えになる方が少なくありません。
何をして良いのか分からないという場合もあれば、分からないけれどとりあえず何かして欲しいとお考えになられる方もいらっしゃるようです。
当院にはいくつかのコースがございますので、今回は簡単にコースの説明を致します。
整体コース
お身体の不調を自分の力で回復する事を目的として行なう運動・体操をお伝えしています。
あくまでも「ご自身で」行なう整体法ですので、寝ている間に何かをしてもらえるとか、身体をバキバキボキボキして矯正するような整体法ではございません。
リラクゼーションコース
心身のリラックス・疲労回復・血行改善などを目的として「身体」「目」「足」に分けてそれぞれコースにしています。
ゴリゴリと力まかせで行なったり、痛みを与えるような施術ではなく、あくまでも「気持ちよさ」を追求する施術です。
また、女性専用ですがリンパの流れ改善を目的としたコースもございます。
ご自身で行なう自動整体のコース、もしくは施術用ベッドに横になって受けるリラクゼーションのコース。
まずはこの2つのどちらかをお選びくださいますようお願いします。
《ちなみに・・》
ご予約について、当日のご予約は空き状況から考えほぼお取りする事が大変難しくなっていますので、ご予約の際は日数に余裕を持ってご連絡ください。
整体コースをご希望の方は、出来る限り動画をご覧になられてから受けられることをオススメしています。
スポンサーリンク
明日8月8日(火)は定休日という事もあり、明石駅の南側にあるパピオス明石で行なわれるフリーマーケットに参加します。
時間を見つけてはコツコツとリメイクし続けたスチール缶のお披露目です。
リメイク缶についてはコチラをご覧ください。
まずは表面を紙やすりで磨き、色を塗っていい感じのラベルを選んで貼り付けます。
ラベル選びは難しい反面、そのチョイス次第で印象がガラッと変わるのでとても楽しい作業なのです。
アンティーク風に仕上げるため、画像では見にくいかも知れませんが、塗装後にわざと汚して使い込んだ感じにするんです。
一部ですが、こんな風に仕上げています。
一番大きな缶です。
(大きさ比較の為に腕時計を並べています)
これくらい大きいと、コンパクトなゴミ箱としてもオシャレかもしれません!
みかん缶くらいになると、眼鏡立てやペン立てとしても使えるかな~と思います。
今回は、ラベルだけではなく文字バージョンも作ってみました。
小さいのも可愛いんです!
このサイズはサボテンを植えると本当にいい感じになって、とても人気があります。
10:30~16:00まで、市民広場で行なわれますので、ご興味のある方はぜひお越しください!!
スポンサーリンク
近年、環境保護の観点からエコ活動に対する意識が高まっています。
しかし、「何かしたい」「何かしなければ」と思いながらも何をして良いかが分からず、結局何も出来ないままという方も多いようです。
お風呂の残り湯を洗濯に利用する。
食器は汚れを拭き取ってから洗う。
エコバックを使う。
車を運転する際、アイドリングをストップする。
電池式の時計は使用していない時にリューズを引き出して停止する。
食べきれる分だけ注文して食べ残しを失くす。
どんな事でも良いのです。
ちなみに・・・。
当院では、使用後廃棄されるスチール缶にリメイクを施し、インテリア雑貨として生まれ変わらせるエコ活動を行なっています。
個人で出来るエコ活動などほんの些細なレベルかもしれませんが、たくさんの人が少しの意識を持って何かを始める事が、いつか大きな成果に繋がると信じて継続する事が大切だと考えています。
クライアント様からも徐々にではありますが、賛同して下さる方が増えているのもとてもありがたく喜ばしい事です。
みかん缶あり、粉ミルク缶あり、ホールトマト缶、コーン、うずら、パイナップル・・・
色々な形状・大きさがありますので、リメイクも難しいですがやりがいもあります。
眼鏡ケースやペン立て・ゴミ入れなど用途は様々、工夫次第ですが、観葉植物を入れて飾るのも良いかなと思います。
スポンサーリンク
今回で2度目となる「道の駅みき かじやの里メッセみき」でのフリーマーケットです。
前回、搬入時間内に到着したものの、すでに多くの方が開始時間前から販売を始めてしまっているというグダグダなフリーマーケット開始対策として、搬入開始時間に搬入できるように臨戦態勢で訪れたのですが・・・・
すでに会場には多くの方が設置を始めていました。
(いったい、ここの搬入ルールはどうなっているのだろう)
それはさておき、この時期屋根のある、空調設備のある空間でのフリマは、炎天下で行なわれるフリマの何倍も快適に過ごせるはずなのですが、今回はどうやら違ったようです。
倉庫のような会場内の温度は、驚きの「30.7℃」。
しかも10時から空調が効き始めて、2時間半が経ってこれですから・・・。
植物たちも暑さでグッタリですので、常に霧吹きでシュ~~としなければなりません。
さらにキツかったのは、これだけうだるような暑さの中、会場内のBGMがハイトーンボイスのボーカルと激しいドラムが売りの日本を代表するハードロックバンドの曲がエンドレスに垂れ流されていた事です。
記憶にある限り3時間あまりの間、のぼせる暑さとのぼせる音楽で、出店者も来場者もフラフラです。
色々な方とお話をしましたが、
「この音楽は無いわ」
「なんで○○ばっかりなん?雰囲気ちゃうし」
「ボサノヴァとか涼しげな音楽にしてよね~」
ご高齢の方にいたっては、「こんな訳の分からんのガンガン鳴らして、あほと違うか~~!」でした。
ちなみに3時間後に、曲調が変わった!と思ったら、今度は物まねタレントのコロッケさんが、ゴロゴロと寝転がりながら歌う物まねネタで有名な、ビジュアル系ロックバンドの曲がエンドレスで流されてしまいました。
何人かの方からドライブ疲れや肩こりや腰のだるさがあるから、揉んで欲しいんやけど・・・でも、ここ暑すぎるから無理やわ~的なお話をされました。
確かにこの暑さでベッドに横になろうとはなかなか思わないようです。
偶然お向かいにもカイロのブースがありましたが、厳しそうなご様子でした。
フリマ自体は、周りの方や以前に知り合った方などとのコミニュケーションが楽しく、さらに徐々にクオリティーも上がってきたようなので、大満足!満喫!という印象です。
さらに今回はお隣りの方が販売されていたリンゴやブドウがメチャクチャ美味しそうで、仲良くお話させていただいた事もあり、2パック購入しました。
今日の戦利品、シャインマスカットです!!
スーパーで販売されているものとは、まったく異なる瑞々しさとプリプリ感がたまりません!
フリマ価格で大特価でした。
リンゴも買っておけば良かった~~と少し後悔です。
次回もお会いしたいものです。
スポンサーリンク
明日は、フリーマーケット出店のため、臨時休業日となっています。
今回は初の試みで、リメイク雑貨などと共に、「肩もみコーナー」的なモノを隅っこで行なう予定です。
どんな感じになるか全く分からないので「予習」をしてみたところ、案外うまく出来そうな予感です。
店と同じクオリティとはいきませんが、フリマの中で行なうのなら、これが精一杯というレベルは保てそうです。
ココだけの話・・・チョーお得な価格で行ないますので~~!
お時間がございましたらぜひお立ち寄りください。
道の駅みき横 かじやの里メッセみきでお待ちしています。
結果は後日のブログにて。
スポンサーリンク
日々、色々なコメントやお問い合わせを頂戴するのですが、その全てにお応えするのはなかなかキビシイ~のです。
「自動整体のDVDを作って下さい」
「有料メルマガってしないんですか?」
「他店舗展開して下さい」
「弟子にして下さい」
「整体教室をして下さい」
「整体施術のセミナーをお願いしたいのですが」
「X脚を治す動画をアップして下さい」
「開脚が1週間で出来ないので教えて下さい」
「他のYouTuberのように週1ペースで動画をアップしてくれませんか?」
「女性モデルを使ってストレッチ動画を作って下さい」
「英語の動画を作るか、英語字幕をつけて下さい」
「東京で整体を受ける事は出来ますか?」
「どこへ行っても何をしても治らない腰痛を治せますか?」
「訪問整体を行なってもらえませんか?」
「動画でコラボして下さい」
まだまだありますが、今すぐにこれらすべてをお受けするには1日24時間ではとても足りませんし、正直「OKです」と言えるほどのキャパはありません。
マイペースで地道に活動をしながら、余力があれば1つでも2つでもお応え出来ればいいな~と考えるのが精一杯なのです。
スポンサーリンク
ちょっとした昔話なのですが・・・
この仕事に就くにあたり、まずは整体を教えてくれる学校に入らなければ始まらない!と思い、通ったものです。
そこでは主に身体の仕組みや身体の押し方・揉み方を学びました。
さらに「強く押す事」が大切だという事で、体重計を相手に何kgの力で押せているかというようなことをよくしていた気がします。
そして、卒業後色々な所で行なった『修行』では、さらにいかに強く押すかが施術のメインとなりました。
それこそ慢性肩こりのガチガチの肩に対して、全体重を親指にかけて「これでもかーー!!」という勢いで押すことを求められ、教えられ、実践していました。
強く押せれば押せるほど指名が入る、という異常な状態を疑う事もなく・・・。
そのために「指立て」というような親指をひたすら鍛える事が日課となり、それが当たり前の日常だったのです。
今、思うと本当に恐ろしい事・間違った事ばかりしていたな~と反省しきりです。
しかし、そのような浅はかな知識と間違った思い込みによる日々が無ければ、それらとは全く違う方法で、身体は改善されるという事に気づくことも無かったのかもしれません。
修行中も「何かおかしい」「こんな事でいいのか」とよく自問していました。
身体は強い刺激を受けると、さらに硬くしようとします。
それに気づいて、現在のスタイルになるまで数年を要しましたが、今では出来る限り無駄な力を使わず、「ゆっくり・やさしく・やわらかく」をテーマに、とにかく気持ちがいいと感じてもらえるような施術を実践しています。
スポンサーリンク
明日で1年の半分が終わります。
早いです。
まさに光陰矢のごとし。
Time flies like an arrow.
ついこの間、新年の挨拶をしたばかりの印象なのですが、いつの間にか6ヶ月も過ぎています。
ダラダラと過ごしたつもりも無く、ボ~~ッとしていた訳でもないのですが、「えっ!?もう半分経った??」と信じられない程のスピードです。
新年に、「1年の誓い」的な事をいくつか考えて、今年こそは!と意気込んでみたもののそのほとんどが思い通りに進んでいないようです。
いくつもの課題を抱えたまま折り返し地点に来てしまいました。
このままのペースでは、とてもとてもクリア出来そうもないので、ギアを入れ替えてスピードアップする必要があります。
残り6ヶ月。
「まだ6ヶ月ある」or「あと6ヶ月しかない」
さて、どちらで考えるほうがより良いでしょうね。
このブログでもしょっちゅう書いているので、もうお分かりでしょう~。
180日もあれば、なんとでもなるはずなのです。
スポンサーリンク
昨日は、かじやの里メッセみき(道の駅みき)で行なわれたフリーマーケットに出店しました。
こちらは倉庫のような所で行なわれるため、天候によって中止になる事も無く安心して準備出来ます。
しかも、開始時間の2時間前から準備可能なので、じっくりと店舗作りが出来るという所がすごくいいです!!
ですので、今回は横幅3m弱のシェルフを持ち込んで陳列するという大がかりな初の試みをしてみようという事になりました。
ただ、スタート時間の10時まで空調がほとんど効いていなかったので、暑いのなんの・・・
熱中症に注意~~!!という感じです。
面白い事に通路向かいのブースには、「骨盤矯正」のお店が出店されています。
77店舗が出店されているのに、本業と似たような業種がお隣にいらっしゃるとはなんという偶然でしょうか~。
少しお話もしていただけたので、とても良い時間になりました。
今回のメインは「流木」「植物」「リメイク缶」「プラントハンガー」です。
しかも流木はけっこうな「大物」も持ち込みました。
この時期の必需品! リメイク缶仕様の蚊取り線香はとても評判が良く、ご興味を持たれる方が多かったように思います。
植物は、定番のワイヤープランツ・プミラ以外にも、モンステラ・オリーブ・ラベンダー・ヤシ・アロマティカス・サボテンetc. 色々な種類を出品しましたが、面白がられたのは「トマト」でした。
「アイコ」という種類のトマトがいくつも実を付けた状態だったので「これ、食べられるの??」というようなお話を何回もしつつ、完売しました。
10時以降は空調も効くようになり、暑いなりにも屋根がありますので、炎天下での灼熱地獄に陥る事も無く、ほぼ快適に過ごしながら結局16時終了時間ぎりぎりまで楽しむ事が出来ました。
今回も新たに反省点や改善点が明らかになりましたので、次回はもっとブラッシュアップした内容で出店出来ればな~と考えています。
ちなみに、来月7月30日(日)も出店する予定です。
・・・・おまけ・・・・
シェルフは店からの持ち出しなので、今朝は早朝から復旧作業でバッタバタでした~~~~!!
スポンサーリンク
今週の日曜日、6月18日は、道の駅みきの隣にある『かじやの里 メッセみき』で行なわれるフリーマーケットに参加します。
とは言っても、そこで自動整体を披露するわけでもなく、施術用ベッドを持ち込んで「肩こりさんお越しくださ~~い!」というわけでもありません。
いつも通り、いたって普通にフリマに出店するだけなのです。
ちなみにいつも通りはこちらのような感じです。
(前回の様子)
ただし、今回は少し趣きを変えて趣味のリメイク缶などを中心にした手作り商品を多めに出品しようかなと考えています。
ちなみにリメイク缶とは、後は棄てられるだけという缶をアート作品のように再利用し、有効活用するための1つの方法です。
こんな何の変哲も無い空き缶を使います。
なんだかんだと手を加えて・・・
使い古した感じのアンティーク風に仕上げて、さらに植物を入れると・・
一気に『お洒落雑貨』の仲間入りです。
プミラやワイヤープランツなどがぴったりハマル感じです。
また、サボテンを入れてもいい感じだと思います。
右は缶ではなく陶器鉢を使用していますが、同じようなアンティーク感を出しています。
このシリーズは結構評判が良いようです。
この他にも、流木を使ったラダー・ハンモック・オブジェetc.や、観葉植物を吊るすプラントハンガーなどはかなりの量を出品する予定です。
フリーマーケットは、10:00~16:00までで、77店舗が出店しますので結構楽しめると思います。
お時間がありましたら、ぜひかじやの里 メッセみきにお寄りください。
スポンサーリンク
最近よく思う事。
なぜ一日は24時間しか無いのだろうか。
2~4時間くらいの睡眠でなんとか健康を保つ方法は無いのだろうか。
年齢を重ねると、子供の頃には普通に考えられたようなアレになりたいコレをしたいという、単純な夢や希望的な発想が段々出来なくなりがちです。
人生を経験する事で、それが可能かどうかや意味の有無や損得などを、先に予測したり計算できてしまう事で、諦めたり考えたりする事をやめてしまいます。
もちろん、趣味や特技を続けたり、新たに始めたりされる方もたくさんいらっしゃる事と思いますが、そうすると仕事・家事・育児などとの両立がかなりハードになってしまいます。
実際、何かを始めたいと思っても一日の時間は決まっています。
朝起きて寝るまでの間に、しなければいけない事を除くと、ほとんど時間がありません。
アレもしたい、コレもしたいとなると、もはや睡眠時間を削るしか方法が無いとさえ思ってしまいます。
無理なのですが・・・。
先日、TVか何かで同じような事を考えられている方の一言を耳にしました。
足りないものは『時間』
あり余っているのは『好奇心』
まさに同感です。
いくら年齢を重ねてもこの感覚だけは失いたくないものです。
スポンサーリンク
YouTube動画について。
YouTubeにおいて、評価基準として分かりやすいのが、「チャンネル登録者数」と「視聴回数」です。
日々の増加や減少がリアルタイムで見られるようなシステムがある事から、これらをチェックしたりしますが、だいたい毎日同じようなリズムで進んでいきます。
日々少なくなったりもしますし増える時もあり、トータルで見ると徐々に徐々に牛歩並みのスピードで増えていくものなのですが、時々それらの数がポンッと大幅に増えるタイミングに遭遇します。
多くは、どこかのどなたかが何かにリンクしてくださった事で、今まで動画の存在をご存じなかった「ご新規様」が見てくださり、気に入ってくださったお陰なのだと思います。
正月やゴールデンウィークなどがそのタイミングになりやすく、今年はそれが顕著でした。
しかし・・・
先週の週末までいつも通りの推移だった伸び数が、週明けに突然2倍くらいにジャンプアップしました。
リンクフリーにしているせいもあり、原因が全く分かりません。
そうこうしていると、翌日には3倍以上に爆発しているのです!
これほどの大爆発は、いままで数年間の中で、1回あるかどうかレベルの大事件なのです。
そのきっかけとなっている動画はこの「肩甲骨はがし」の動画です。
少し調べてみたところ、いわゆる「まとめサイト」とよばれているサイトに新たに掲載して下さっているようです。
でも、それだけではないというくらいの反響で、コメント数や問い合わせ数が対処しきれないくらい届いていますので、もう「ひっしのぱっち」状態です。
とてもとてもありがたい事ですので、心を込めて返信しています。
まだご覧になられていない「慢性の肩こりさん」は是非ご覧になりお試しください。
スポンサーリンク
次から次へとシーズンごとに色んなファッショントレンドがどこからともなくやってきて、猫も杓子もつい飛びつかされてしまっているようですが、そんな事には1mmも、0.1gも興味がないので、多くが理解不能なのです。
着もしないのにセーターだかカーディガンだか分かりませんが、ランドセルのように背中に背負うオールドファッション。
夜でも外さない昆虫のような大きな黒いサングラスファッション。
やけに幅広のパンツスタイル。
シャツのパンツイン。
裾がくるぶしの上でカットしているパンツ。
昔なら「そのズボン、寸足らずやん」と言われてしまうと思いますが、それが流行りでオシャレなのだとか。
また、日本人の肌には絶対に合わない色でも「今年のトレンドだから」という理由で流行ったり、同じように日本人の体型には合わない洋服が「トレンドだから」とバカ売れしたり・・・
正直なところ、なんなんだろう~!?と思ってしまいます。
そしてつい最近、またまた全く理解出来ないモノが流行っているという事を耳にしました。
それは・・・。
「サッシュベルト」
第一声は、「な・なんじゃこりゃあ~????」でした。
仕事柄「ヘルニアですか?」て聞いてみたくなる衝撃的な絵面です。
これは一体何なのでしょうか~。
お腹、刺されたのですか?
お腹の冷え対策? にしては上過ぎますし、腰が痛い時のコルセットにしては場所が違います。
本当にこんなモノが流行っているのかな?と疑いつつ目を移してみると・・・
アチラでもコチラでも、こればかりです。
「サッシュベルト・・・」
ん~~やはり、理解出来ません。
何が良いのでしょうか?
不自然極まりないですし、何よりも「可愛くもカッコよくも無い」と思ってしまいました。
とは言っても、流行を否定している訳ではありません。
今までに無かった、カラー、形、用途、着こなし、それらがいかに先鋭的で好奇心をくすぐるモノであるかというような事が必要で、理解を必要としない事がある意味トレンドなんだろうなと思っています。
しかし・・摩訶不思議なモノが流行るものです。
スポンサーリンク
最近、流行っているようです・・・リメイク缶。
棄てられてしまうだけの空き缶に少しばかり手を加えて、お洒落なインテリア雑貨に変えてしまうのです。
しばらく前から、どっぷりとその魅力にハマってしまいました。
このような何の変哲も無い、よく見かける空き缶が・・・。
こうなります。
手順はそれほど複雑ではないので、簡単な道具と根気があればどなたでも出来ます。
まずは、紙やすりなどでひたすら削ります。
絵の具をのせるためにわざと傷をつけます。
アクリル絵の具を塗り、それっぽいアンティークな雰囲気のラベルのフチを焼いて貼り付け、植物を植えるので、底に水抜き用の穴を開けます。
仕上げにニスを塗って完成です。
こんな手順です。
そして今回は、オリーブを植え替えるために百均で購入したブリキのバケツをリメイク!!
ブリキは削る作業をすると、グニャッと形が崩れるのでやりにくく、底に穴を開ける時はかなり硬くて力が要るというなかなか厄介なヤツなのです。
今回はこんな感じの遊び心注入&渋いパターンです。
そして、買ってきたオリーブがコチラ!
それを、リメイク缶に植え替えるとこうなります。
印象が随分変わりますね。
オリーブは太陽が大好きなのですが、しばらくは明るい日陰で落ち着かせた後、日向に移すとグングン大きくなっていくはずですので、とても楽しみです。
簡単ですから、ぜひチャレンジしてみませんか~!
スポンサーリンク
最近、車を運転中にどうも滑らかに加速しないのが気になっていました。
もしかして、オイル交換の時期なのかも・・・と思っていた時に、偶然ネットでつい最近OPENされたお店を発見しました。
660(ロクロクマル)オイルというお店です。
《神戸初のオイル交換専門店》というフレーズに心惹かれて詳しく見てみると、なんとなく「いい感じ」なのです。
この感覚ってとても大切で、理由は無いのに何かしっくり来たり、興味が沸いたり、逆にどうも嫌な感じがしたりする事があると、実際に訪れてみるとたいていそのままの印象になる場合があります。
さらに、OPEN記念で、オイル交換が¥1.000円という特別価格じゃ~あ~りませんか!!
即、予約を入れました。
お店は、垂水の閑静な住宅街の中にあり、軽自動車がジャストサイズなコンパクトな佇まいです。
画像の右側は、フラワーショップのようです。
目印は店先に置かれている手作り(塗装)のドラム缶とバイクです。
これがまたいい感じなんです!
今流行のマット塗装で、絶対に他にはない印象です。(売り物ではないですから~)
ん~まさにぴったりサイズ!!
オイルを交換してもらいながら、色々なお話が出来るほどいい距離感で、よくあるチェーンの車屋さんでは何をどうしてもらっているか知る事は無く、店内アナウンスで「作業終了~」と伝えられるだけですが、こちらでは、詳しく説明してもらえます。
この距離感もいいです!!
5月7日にオープンされたばかりでした。
フィルターも気になっていたので、一緒に交換してもらったにもかかわらず、合計¥2.500なり~。
(OPEN記念の特別価格は、期間数量限定とのことです)
ん~激安です!! しかも丁寧!!
コストパフォーマンスが良過ぎです!!
一応、オイル交換専門ですが、他にも色々と相談に乗っていただけるようで、車検の事もお話させていただきました。
ご興味のある方は、コチラをご覧ください。
いいお店ですよ~~。
スポンサーリンク
ゴールデンウィーク中も通常のカレンダー通り営業していますが、明日は休業します。
明日は朝霧の大蔵海岸で行なわれるフリーマーケットに参加するため、明日の水曜日を休み、あさっての木曜日に振替営業致します。(木曜日は既にご予約の空きはありませんが・・)
今回は、昨年の失敗から学んだ日避け対策として、テントを張る事にしました。
という事で・・何度か事前練習を繰り返し、当初15分位費やしていた張る作業を、5分ほどで完了するまで熟練してきたのです。
今日は定休日という事もあり、前日のシュミレーションを兼ねて店舗でテントを張りレイアウトを決めるための予行演習を敢行しました。
今回も、玩具・衣服・本・靴・鞄などの定番に加え、流木・花(植物)・プラントハンガーなども出品します。
流木はかなりの激安ですし、植物も争奪間違いないようなモノを出す予定にしています。
今回は流木を使った作品も出しています。
少し見にくいですが、テントにかけているのがハンモックで、これは本当に評判が良い作品なので、今回2点だけこっそりと出品します。
これは、ホントに気付いた人勝ち、早い者勝ち!!なのです。
フリマは、楽しむことを第一に考えていまして、遊び心をどこかしらに入れたりしています。
最近は夏のように暑いので、「冷やし中華、はじめました~!!」的な感じです。
天気が良いようなのでひと安心ですが、暑すぎるのもなかなか辛いので、程よいそよ風とからっとした心地良い一日になるように祈りながら、リフレッシュしたいと思います。
色々な所でイベントが行われていますので、お時間がありましたら大蔵海岸にもお立ち寄りください。
ちなみに、出展ブースは朝霧駅からの連絡通路を下りて左手すぐの角地が今回のブースですので、すぐに見つけていただける絶好の場所でのんびりやってます。
お宝があるかもしれませんよ~~!!
スポンサーリンク
おそらくご同業と思われる方から、「教えて欲しい」というご相談が数件ありました。
何をかと申しますと、YouTube動画の作り方や視聴回数・チャンネル登録者数の増やし方なのです。
が・・・・・。
このブログでもお話しています通り、筋金入りのデジタル音痴のアナログ派です。
人様にお教えするようなレベルではございません。
ご相談される方は、動画を作ってみたけれど、うまくいかない、
アップしてみたものの、まったく視聴回数が伸びない、
高評価が入らない、チャンネル登録が増えない、などなど・・・・。
当院も初めはそうでしたし、それを何とかしようとそれこそ寝る時間を惜しんで色々と調べて試行錯誤を繰り返しながら行なってきましたし、今でも分からないことだらけで戸惑う事も数知れずです。
その上で何かしらのアドバイスをするとするならば・・・。
「何のために動画を公開するのか」
集客のため、稼ぎたい、自己表現の場所として、タレントになりたい、とりあえず作りたい、誰かに教えたい・説明したい、有名になりたい・・・
まずはこれを明確にする事だと思います。
それが定まらない動画は、観ている側もどの視点で観ていいのか分からないからです。
当院の動画で特に気をつけているのは、「教えてやる」という上からの目線で動画を作らないという事です。
それは、専門用語を並び立てず、どなたでも理解しやすいようにゆっくりと話す事であったり、カメラの高さを出来る限り目線と同じ高さか、上から撮るようにしています。
決して下から撮り、観ている方が見下ろされているようには撮らない、という事です。
(1.2本訳あってそのように撮ってしまった動画はありますが・・・)
あとは、楽しみながら真面目に撮るという事やキチンとカメラのレンズに視線を向けて話すという事です。
編集はパソコンに入っているソフトで大丈夫ですが、サムネイルに文字を入れるために、ネットから無料のソフトをダウンロードして使っています。
本当は定期的に決まった時間にアップロードする方が良いそうですが、YouTube中心のライフスタイルでは無いので、少しばかり難しく実行出来ていません。
しかし、視聴回数やチャンネル登録を増やす事を目的とするのであれば、「定期的」というフレーズは外せないポイントだと思います。
他にも色々ありますが、大切なのは「習うより慣れよ」だと思います。
時間も労力もかかりますが、そうやって身についたものは確実に役立ちますし、上手くいった時の喜びもひとしおです。
「習うより慣れよ」 これです!!
スポンサーリンク
いまや「整体」と名のつくものは、街を歩けば至る所で目にする事が出来ます。
特に法的な違反事項が無い限りにおいては、どんな内容であれ始める事が出来る便利さからその数が増えているように感じます。
つまり、継続的な運営はともかくとして、ある日突然整体院を始めるという事も可能な業態のため、様々な内容の「整体」があって当然とも考えられますので、十分な注意が必要です。
マッサージ(のようなもの)をメインとして行なう。
医療機関で働いていた方が、限界を感じて整体という別のステージに居場所を求めて行なう。
霊や妖精の存在を通じて施術を行なう。
鍼灸を併用し治療をメインとして行なう。
マルチ商法や宗教の入り口として、ヨガや整体を行なう。
スポーツ選手の怪我回復・パフォーマンス向上をメインにした内容を行なう。
その他にも色々な形態で行なわれるのが整体の特徴でもあり、良い悪いの判断は各個人に委ねられますので、「整体」に足を運ぶ際にはどのような事をしているのか、自分の望む事が行なわれているのかなどを把握した上で、訪ねるようにしましょう。
スポンサーリンク
数日前に、台風並みの強烈な風に見舞われましたが、このような天候は、ある事にとってまさに『神風』なのです。
それは自然の恵みである『流木』です。
台風のような天候になると木々が川や海に流され、時間が経つうちに削られ、いい感じの丸みを帯びたフォルムになります。
これが、インテリアやディスプレイにうってつけの、お洒落空間作りの必需品としてとても人気があるのです。
ですから、このような天候の後の晴れた日は、素敵な流木と出会うチャンスデーなのです。
海岸や河によっては整備が行き届いている場所もあり、流木をただのゴミとして廃棄するトコロもありますので、行けば必ずあるという訳ではなく、色々な所を何時間もかけて彷徨い続けます。
今回は5時間程かけて集め、さっそく洗浄作業に取り掛かります。
浜辺で集めた流木は、いわゆる「磯の匂い」がきつかったり、汚れやごみ・虫などが付いていたりしますので、数時間かけて徹底的に塩抜きも兼ねて熱湯処理します。
そして、表面を磨いてひとまず第一段階が終了します。
この作業がかなり大変で、疲労がMAXになります。
残った湯を見れば分かるのですが、これだけの汚れが滲み出ます。
出回っている値段の安価な流木は、おそらくこのような処理をしていないんだろうな~と感じてしまいます。
横になって休みたいトコロですが、まだ大切な作業があるのです。
それは、第二段階の天日干し作業で、これで木の中に隠れている(かもしれない)虫を退治しつつ、流木独特の風合いがより強く現れてきます。
ちなみに、エアコンの室外機の上と右横にあるのが、天日に干して数ヶ月の流木です。
これくらいになると、完全に乾燥していい感じに白くなり古木の雰囲気が十分に味わえますので、インテリアにもばっちりです。
ちなみに、流木は色々な姿に変わります。
ほんの一例ですが、最近はエアープランツを絡ませた作品になる事が多いです。
GW真っ只中の来月5月3日(水)に、朝霧の大蔵海岸で行なわれるフリーマーケットに参加する予定で、これらの一部も出品しようかなと考えています。
今回は、流木以外にも植物やプラントハンガーなども出品する予定ですので、お時間やご興味がある方はぜひ大蔵海岸フリーマーケットにお越しください。
(フリマはあくまでも仕事と関係なく完全に趣味ですので、整体院でのコースなどは行ないません)
スポンサーリンク
暖かくなったと思ったら、また寒くなる。
そうこうしながら徐々に春がきて、そして夏に向かうのですが、ただでさえ体調管理が難しい時期に加え花粉が飛ぶ時期でもありますので、すっきりしない日々が続いています。
そんなうっとうしい時期ですが、植物にとっては春を感じてグググッと成長を始めるチャンスなのです。
この時期は、伸びすぎた部分をカットしたり、それを挿し木として育てたりするとても楽しい時期でもありますので、まずはオリーブをザックザクと剪定して樹形を整えた後の切った枝を挿し木にチャレンジしてみました。
なぜ、チャレンジなのかといいますと、前回の剪定の際によく下調べをせずに勘で行ってみたところ、全滅させてしまうという苦い経験をしたので、今回は気合を入れて挿し木に挑みました。
結果は、2ヶ月後くらいでしょうか。
ついでに、コチラも挿してみました。
余程の事がない限り失敗しないポトスですが、このポトスステータスだけは過去3度チャレンジして2度失敗している、少し難しい種類?なのかも知れませんので、植物活力素メネデールを使ってみることにしました。
さらに、根が伸びすぎて根詰まりしてしまって枯れかけていたゼラニウムもカットして挿し木にしてみましたが、少し元気がありません。
半分くらいは生き残ってくれれば良いのですが・・・。
もう少し葉を落とさないと根を伸ばす力が出ないので、この後カットしました。
春は、こんな風に植物と関わりあい自然と触れ合えますので、気持ちがとてもリラックスします。
スポンサーリンク
ありがたい事に、YouTubeのチャンネル登録者数が30.000人を超えました。
何も分からず、ヨチヨチ歩き状態で始めた4年前には考えられない数字で、まさかこんな大勢の方が登録してくださるようになるとは、喜び以上に驚きの方が大きいというのが正直なところです。
今でもそれほど熟知しているわけでもなく、使いこなせているとはとても言えないのですが、それでも少しずつでも進歩をしていきたいので、今回、ニューアイテムを導入する事にしました。
「ワイヤレスマイクロホン」
いわゆる胸元に小さなマイクを取り付けて話すタイプのモノです。
向きや距離に関係なく一定の音量音質で周りの騒音や雑音が入らないので、聞き取りやすくなるとの事を知ってから興味はあったものの、アナログ派にとってはまさに未知の世界ですので二の足を踏んでいました。
デジタル音痴が、こんなモノを手にしても・・・・・・
との予想通り、実際に買ってはみたもののなかなか使い出すことが出来無かったのですが、今回ようやくこのマイクを使って動画を1本撮影しました。
「慢性的な腰痛の方におすすめする腹筋運動(仮題)」という内容なのですが、いつもと勝手が違いすぎて、ちゃんと撮れているのか、音声が届かず口パク状態になっていないかなど気になって仕方が無く、随分と時間がかかってしまいました。
使ってみた感想は、マイクが気になって「声が張れない!!」という欠点??が見つかりました。
まるで、懐かしの「ささやき女将」並みのトーン抑え目になってしまいましたが、話し始めると慣れてきたせいか、延々としゃべり続けてしまい、予定の3倍くらいの長い長い動画になりました。
そんな長い動画は不評を買ってしまい誰も観てくださいませんので、ひたすら削る作業に忙殺される結果となり、複雑な編集におわれ遂に今日のアップロードは諦めました。
数日中には久々に動画をアップロードいたしますので、ニューアイテムが「使えてるかどうか」ぜひご覧ください。
(今回、サボり癖が出てしまい前回から3~4ヶ月もアップが出来ませんでした~~面目ナイです!!)
スポンサーリンク
昨日は前々からずっと行きたかった「大阪キャンピングカーショー」にようやく行く事が出来ました。
場所は大阪南港インテックス大阪、車で下道をのんびり約2時間かけて到着すると、隣の施設でも何やらコスプレイベント??のようなモノが行なわれているのか、結構な人出です。
当然、車を停めるのも一苦労で、近隣の一般的なパーキングは全て「満」状態です。
なぜ、こんなにも!!というのには理由があり、インテックス大阪の駐車場は「1日800円」という値段設定ですので、30分で帰ろうが5時間で帰ろうが一律なのです。
つまり、ちょっと見ておいとまするような人からすると「超割高」なのです。
ですからそれを避けて、近隣の30分200円や60分300円のパーキングに停めるのです。
が、しかし・・・・実はちょっとした裏技(?)といいますか、知る人ぞ知るというパーキングがあり、他が満車でも空いている隠れ家的パーキングが徒歩5分位の、抜群の場所にあるのです。
このパーキングはナント「60分100円」。
ここを知ってしまうと他には停められません!!
そして、会場に入るとかなりの人出で、一人キャンプ芸人「ヒロシ」が来るという事が関係しているのかいないのかは分かりませんが、大賑わいです。
それほどキャンピングカーに詳しい訳ではありませんのでウンチクはありませんが、8割位は大き目の車~バス位のゴージャス系です。
大人4人が暮らせてしまうようなスーパービッグサイズみたいなモノもありました。
豪華なキッチンやトイレまで装備されていて、「ほとんどワンルームやん!!」みたいな完全な部屋状態の至れり尽くせりなキャンピングカーが100台程でしょうか、所狭しと並べられています。
しかし、興味があるのはそんなタイプではなく、こじんまりとしているものの、小さいが故にアイデア満載という「軽キャンパー」です。
見ているだけで、想像力が掻き立てられます。
キャンプはもちろん、温泉に行こうか、スノーボードに行こうか、いやいや~敢えて行先を決めないぶらり旅にしようか・・・・・
そうこうしているうちに、ピタッと足が止まったのが、この緑が鮮やかな「TENTMUSHI」(テントムシ)という車です。
全体的なコンセプト、空間使い、質感、全てがいい感じでほぼ一目惚れです。
中に入らせてもらっても十分な快適性があり、大満足です。
心の中ではほぼ、コレに決めました!
そしてまだ時間があったので、「ま、ついでに・・」と他の軽キャンパーを見るともなく見ていると・・
ナナナント、先ほどのTENTMUSHIの快適空間を遥かに凌ぎ、かつ居心地抜群そうな軽キャンパーを見つけてしまいました。
mini pop Beeという軽キャンパーで、天井が通常の三角形の跳ね上げタイプではなく、長方形のままゴソッと上がるので、とにかく広いんです。
しかもレイアウトやら内装がシャレてる~~~という事で、一目惚れからわずか数分足らずで別の運命の軽キャンパーと出会ってしまいました。
よ~し、コレに決めた!!
ちなみに、決めた決めたと書いていますが、あくまでも「次に車を買う時はコレにしよう」という意味ですので・・・。
会場内にはキャンプ用品も販売していまして、これが激安なのです。
以前から欲しかったランタンが、アマゾンの80%OFF、楽天の40%OFF位だったので即購入しました。
とりあえずは店のディスプレイかなと。
スポンサーリンク
国民の三大義務とは?と聞かれて、即答できますか?
①教育の義務
②勤労の義務
③納税の義務
これについては勘違いして覚えてしまっている人が多いそうで、①は勉強をしないといけないというのではなく、子供に9年間の教育を義務付けるものなので、中学までは学校に行かせて下さいよ~という事です。
また②は働かないといけないというのではなく、働く権利があるのと同時に生活をするために働く義務もあるという事です。
そして③は税金をむしり取られるという事ではなく、国や自治体などが存続し活動するための財源である税金を「主権者」として負担しましょうという事ですので、一定額の収入があれば応分の義務を果たしましょう。
という事で・・・・・
例年は期間の初めごろに必ず行くようにしている確定申告ですが、今年は色々と忙しく日々を過ごしているうちに期限ギリギリになってしまいました。
予想していたとはいえ、やはり会場は大混雑です。
かなり後悔です。
まずは会場とは別の部屋で番号が呼ばれるまで、しばし待機する羽目になりました。
しばらくすると、何人かごとに番号が呼ばれようやく別室からの脱出に成功しましたが、その後会場も人でごった返していまして、おちおち写真を撮っている雰囲気ではありませんので、画像はありません。
そうこうしているうちに何とか提出まで辿り着きました。
「準備8割」という言葉がありますが、年に一回の事とはいえ早め早めに準備をしておかないとこういう事になってしまうという事で、いい勉強になりました。
スポンサーリンク
「毎日毎日、よく続きますね~」
「暇なんですか~~?」
そんな事を言われながらもここ数年頑張って続けているのが「毎日ブログを書く」という事です。
よほどの事が無い限りほぼ毎日ブログを書き続けると決めて数年になりますが、やはり年365記事を書くのは難しく、数日は書きそびれてしまいます。
もともとこの荒行的な事を始めたのは、自分への鍛錬のためです。
一人で仕事をしていると、どうしても忙しさや甘えから、徐々に最新の情報を集める努力をしなくなったり、現状の知識に満足してしまって浦島太郎状態になってしまいかねません。
それを防ぐためにも常にアンテナを張って知らない事や分からない事をインプットする必要があると考え、そしてそれを自分のモノにするために今度はアウトプットするのが最善だと感じたからなのです。
今でこそ、日々のちょっとした出来事を書いたりしていますが、当初はガチガチの「難しい事」を書きすぎて「ブログ読んでますけど、いつも話が堅いですよね~」とよく言われたものです。
確かに毎日続ける事はたやすい事ではありませんが、習慣にしてしまうとそれほど苦には感じませんし、逆に1日書き損ねるとなんだか気持ちが悪くなります。
とは言うのものの、決して「義務」にしたり「嫌々」続けている訳ではなく、始めたきっかけは自分のためというのが大きかったのですが、今ではブログを読んでくださった方から色々なコメントを頂戴したり、中には何らかのお役に立てたりしていますので、今後も楽しみながら無理をせずに続けていきたいと思います。
スポンサーリンク
世の中、便利になりました。
指先一つ、ボタン一つで欲しい物の多くがすぐに手に入ります。
ほんのちょっと前まで、こんな便利な世の中ではなかったのですが、いつの間にかそれが普通に感じるようになり、何の疑問も持たなくなってしまっているのではないでしょうか。
先日、日曜日の午後3時過ぎにネットで買い物をしたところ、わずか2時間後に「出荷しました」と連絡があり、翌日の月曜日の午前中には手元に届きました。
関東にあるお店だったのですが・・・。
よく考えてみると驚くべき早業!というよりも、何かを犠牲にしなければ実現できないのでは?というほどの異様な早さに怖さすら感じてしまいました。
その会社の従業員・配送業者・その家族など、つまり流通に携わる全ての人々が何らかの負担を負わされ、その上に成り立った便利さなのではないかと思うのです。
「顧客満足度NO.1」
「業界NO.1」
そんな消費者最優先を謳うキーワードのために、過剰なサービスや異常な労働環境が当然のように営まれ、その結果日曜の午後に注文した商品が月曜日の午前中に届くという「便利さ」が享受出来ているのです。
日曜日くらい休みましょう。
ついでに、盆や正月も休みましょう。
正月三が日にお店を開ける必要などありません。
コンビニの24時間営業も必要ありません。
朝7時開店、夜11時閉店で良いのではないでしょうか。
年中無休じゃなく週一の定休日を設けましょう。
夜は営業をやめて電気を消しましょう。
電気の使用が減ればエネルギーは少しで済みますので、制御不能なエネルギー源は必要なくなるのです。
また、夜が暗くなると夜空の星がもっと綺麗に見えるようになります。
と、まぁ現実にはもはや実現困難ですが、宅配便1つでこんな事をしみじみ考えてしまいました。
スポンサーリンク
少し時間が出来たので、兵庫区の湊川で行なわれている「手しごと市」というイベントに行ってみました。
手作り商品や身体に優しい食べ物のブースがたくさんあり、前から行ってみたいと思っていたので、ようやく!!という感じです。
公園と運動場が合わさったような広い空間に、ある程度のジャンルごとに適度な間隔でブースがあって、とても見やすく興味をそそられるものが目白押しです。
天気が良かったこともあるのかなと思う程の予想以上の人出に驚きつつ、1ブースごとじっくりと見て回った中で、ピタリと足が止まったブースがありました。
それがコチラ!
「Be-tree」というお茶を販売しているブースです。
その中で絶品だったのが、「ゆず黒糖しょうが湯」。
試飲したところ、これがとても美味しいんです!
黒糖の甘さがゆずとしょうがのカドをまろやかにしているので、飲みやすくてしかも身体があったまる~~というなかなかの逸品です。
それにも増して気に入ったのが「よもぎ茶」でした。
国内産・無添加というところも心惹きつけられるポイントですし、和風ハーブというくくりですが、変なクセも無くとにかく美味しいんです!!
これはいい出会いというトコロでしょうか。
京都のお店で、ネット販売もしているそうですので、ご興味のある方はコチラをご覧ください。
他にも魅力的なコーヒーブースやカレーブースがありましたが、細かく書き始めると終わりそうもないので、詳しくはコチラをご覧ください。
しかし・・・・
湊川に行くと結局立ち寄ってしまうのは、立ち食い串カツ屋さん!!
地元では有名なこちらは1本90円という、リーズナブルでしかも美味しい昔ながらのお店です。
食べ始めると手が口が止まりません。
高くてまずいのは論外ですが、高くて美味しいのは当たり前ですので、こういう安くて美味しいお店はとても貴重だと思います。
これからもずっと続けて欲しいお店です。
こちらも含めて、湊川大満足ツアー?でした。
スポンサーリンク
クライアント様の中に、YouTube動画にお詳しい方がいらっしゃいます。
その方が来られると、会話の大半がその事に関してあ~でもないこ~でもないという話になるのですが、しばらく前に当院の動画に関して予想してくださった通りの展開になりつつある事に、お互いに驚いています。
YouTube動画は、「コメント」が書き込めるように設定する事が出来ますので、製作者によってコメント出来るようにしたり出来ないようにしたりしています。
大半がまともなコメントなのですが、中にはどうしょうも無くくだらないコメントをする輩もいますし、逆に自ら「祭り」や「炎上」状態を作り出す事で、あえて視聴者数を増やそうとしている製作者もいるようです。
内容にもよりますが、視聴者数が増えるとともにマイナスのコメントや嫌がらせコメントをする人が比例して増えるものです。
幸運な事に当院の動画には、今までそのようなコメントは少なく、稀にその類のコメントがくる位で、ほとんどが「キチンとしたコメント」を頂戴していました。
先述のクライアント様とのお話しの中で、「いつか今よりもドッと視聴者が増えてきた時には、絶対に変なのも紛れてくると思うけどね~~!!」と予想されていましたが、ここのところ急に視聴者数が増えた事もあり、徐々~~~にそれっぽいコメントがきています。
内容は、特に意味の無いものから、他の視聴者コメントに対する嘲笑コメント、単なる嫌がらせコメント、アンチコメント、妬みコメントなど様々です。
それほど気に入らないのなら、わざわざ観なければいいのに~と思うのですが、なにかしらのコメントを残したいようです。
ネットの世界は、ある程度の自由が尊重されていて、どのようなコメントをするのも自由ですし、それにどう対応し、どう処理するのも自由ですので、当院では基本そのようなコメントはすべてバッサリと削除しています。
時折、放置していたり、ムキになって論破しようとしたりする製作者を見かけますが、どうも時間の無駄&労力の無駄と思えて仕方がありませんし、放置するのも見た目が悪いですし、そのような理由からまともに読む事も無く片っ端から消去しています。
予想出来る傾向とはいえ、これほど予想通りの反応が見られるとは、正直驚きです。
「そんなコメントが来たらバッサバッサと片付けたらいいねん!!」と、クライアント様から。
「もちろんです!!」
スポンサーリンク
前シーズン不漁のために中止が続出した牡蠣祭りですが、今シーズンは例年通りの開催されています。
少し前に室津で行なわれた牡蠣祭りは、スケジュールが合わず断念しましたが、数年前に室津に行った際に牡蠣の美味しさを満喫できたので、今シーズンは何とかして行く機会を狙っていました。
そして、遂にそのタイミングがやってきたようです。
実は本日2月5日は、赤穂で牡蠣祭りが行なわれ、網干でも牡蠣祭りが行なわれるという情報を仕入れたので、恐らくその2つに人が集中するだろうと予想し、ちょうどその間に位置する室津は人ごみに悩まされる事無く、牡蠣を満喫出来るのでは!?と思い行ってみることにしました。
確か、週末は「魚魚市(トトイチ)」というイベントが開催されているはずですので、それを期待しつつ・・・。
バイパスを使うと1時間半もあれば十分ですので、あっという間に到着なのです。
あんれまっ!! なんと看板の日曜日の箇所に×がついています!!
びっくりすると共に、自分のリサーチ能力の低さにがっかりです・・・。
とはいうものの、室津漁港はいつものように牡蠣で溢れていて、さらに予想通り日曜日にしては圧倒的に人が少ないので、駐車するために並ぶ事も無く、レジで並ぶ事も無く快適なのです。
いくつもの水産会社があり、牡蠣を中心に色んなモノが購入出来ますので、とても楽しい雰囲気です。
そして、店頭ではこんなお楽しみがあるのです。
なんと~焼き牡蠣が無料試食出来るのです!!
太っ腹~~。
こんな感じ、ぷるぷる~海のミルクです。
食べた後は、店の中をウロウロ~
なかなか興味深い光景を見る事が出来ます。
魚魚市は残念でしたが、それはそれで楽しみ方は色々ですので、十分満足なのです。
という事で・・・・
何日か前にも牡蠣を満喫しましたが、それとは趣きの違う、有意義な一日でした。
スポンサーリンク
YouTube動画のチャンネル登録者数が増えるとともに、時折色々な会社や人などから、様々なアプローチがあります。
良いモノもあればよく分からないモノもあり、正直判断するのが面倒になる事すらあります。
そんな中で最近ちょくちょく見かけるのが、企業からの商品提供のようなモノです。
(その前に・・以前から申し上げているように「アナログ派」ですので、YouTubeの仕組みはあまり理解出来ていません。)
ちなみに今日は、「低反発クッションのレビューをお願いします」というような内容で、商品をお渡ししますとの事で、さらに返却する必要はありません。と書かれています。
ん~なんだか新手の詐欺ですか!?と疑ってしまいそうな内容なのですが、少し調べてみると、YouTube動画で商品を取り上げてその使用感などをコメントする、いわゆる企業の『広告塔』のような役割をするものではないかな?と思われます。
やはり、イマイチよく分かりません。
それほどの発信力はありませんし、そんな目的でYouTube動画をアップしている訳でもないので、スルーするしかないようです。
低反発クッションがタダでいただけるのはオイシイ話ですが・・・
世の中、タダほど怖いモノは無し。
おいしい話には裏がある。
意外と、チキン野郎だったようです。
スポンサーリンク
オイルを使うコースを取り入れているお店にとって、タオルにつくオイルの「香り」が時間と共に「臭い」に変わってしまうのが、永遠の悩みなのです。
当院のオイルは水溶性オイルですので、一般的なオイルよりも拭き取りが楽であったりオイル臭が軽減されますが、それでも出来る限りオイル臭がしないように試行錯誤の毎日です。
施術が終わると、洗剤入りの沸騰したお湯に浸します。
そして約2時間ほど浸けおき洗いです。
時々、ゴネゴネと揉み込みます。
ちなみに今回から新しい洗剤を試す事にしました。
作業衣でお馴染みの「ワークマン」の洗剤が、油汚れに強いと評判だと噂を聞きつけたのでお試し気分で詰め替え用をゲット!!!
ナイロンに入れていると2時間経ってもまだ温かいので、そのまま洗濯機に投入します。
そして脱水後、オイル臭がどうなっているか嗅いでみると、ほぼ嫌な臭いが無く「おっ!! これはなかなかいいかも!!」という印象です。
あとは、乾燥後にどうなっているかが楽しみです。
今回の洗剤はわりと気に入ったので、今後も使ってみる事にしました。
詰め替え用なのでワインを飲んだ後の容器に詰め替えました。
なぜ詰め替え用かといいますと、初めからボトルで買ってしまうとイマイチの時に「損した~~~!!」と残念な気分になってしまうからです。
容器は・・単なる容器の有効利用・エコというところでしょうか。
誤って飲んでしまわないようにしないと・・・。
スポンサーリンク
ここのところ2日間ほど、何かがおかしいんです。
普段起こらないような事が立て続けに起こったのです。
一つ一つはそれほど大したことではなく、とはいうものの結構重要な事もあり、本当に不思議なのです。
事の始まりは、大型駐車場のあるお店での事。
帰ろうとした時に、駐車券が無い事に気付く。
確かに無くさないようにスマホに挟んだはずが、どこをどう探しても無いんです。
よく考えると一度時間を確かめようとしてスマホを取り出し操作した事を思い出して、店内へ戻り捜索開始。
しばらく探せど見当たらず、サービスコーナーへ行ってみると「届いてますよ~」との事で一件落着。
電車で移動した際の出来事。
乗り込んで座り、左手の手袋を外しスマホを操作し、目的の駅に到着したので電車から降りて歩き始めて気が付く。
「あれっ!? 手袋が・・左手だけ無い・・」
こんな事は普段ならまず無いのですが、なぜか起こってしまいました。
どうやら車内に忘れてしまったようなので、翌日問い合わせをしてみたのですが、届けられてはおらず紛失という結果になりました。
気に入っていた手袋なので残された右手が不憫でなりません。
と、落ち込んだのも束の間、あるところで本革のかなり好みの手袋を発見!
しかもシーズン終盤とあって驚きの大特価、ゼロが一つ少ない印象でしたので、即購入。
偶然ですが、紛失していなければ買おうとも思わなかったので、得した気分です。
数日前からパソコンのブルーライト対策用の眼鏡が見当たらず、諦めかけていましたが、もしやと思い車の中を捜索してみると、ありました!!
シートの下に転がっていました。
驚いたのは、眼鏡だけではなく数か月前から姿が見えなくなって困っていた、お気に入りのシルバーアクセサリーも偶然発見し、思わずガッツポーズ&狂喜乱舞しました。
が、しかし、翌日車に乗り込んだところ、エンジンがかからない・・・・。
バッテリーが上がってしまっています。
車は放置している訳でもなく、バッテリーは6年も7年も使っている訳でもなく、つい2年ほど前に交換したばかりなのに、ナゼ??
どうやら昨日の捜索の際につけた車内のライトをそのままにしてしまっていたようです。
そこでJAFを呼んでみたところ、「故障していて充電できません、交換です」との事。
マジですかーーーーッ!!!!
御代金 8.740円なり~~~。
こんなことが続けざまに起こる事などあまりないので、言ってみると「超絶怒涛の、テンション上がり下がりの激しい2日間」というところでしょうか。
結局、得したのか損したのか、ついてるのかついてないのかよく分からない、摩訶不思議な気分です。
スポンサーリンク
いまだに、スマホよりもガラケーがいい、いやいっそのことデジタル端末など無い時代に戻りたい~とさえ思っている超アナログ人間なのですが、そんな考えでは今どき商いなど出来やしないという事も身に沁みて分かっています。
少しばかり昔、自分でお店を持つとなった際に、ホームページっている?ブログって何?ていうかそんな事よりもどうやって作ればいいのかも分からないし!!!というようなレベルのアナログ派だったので、もう面倒くさいし作らなくてもいいかなと考えていました。
今から考えると浅はか過ぎて恐ろしいのですが・・・
そんな時に言われたのが「その程度の気持ちで商売を始めるのなら、お店するのやめた方がいいですよ、これからはネットの時代ですし、ホームページやブログなんかは特別なモノでは無くて、もはやあって当たり前のモノですよ、それ無しでまともに勝負なんか出来ないんじゃないですか?」という事でした。
それからは生まれたての小鹿のようにプルプルと震えながら、たどたどしい足取りながらもなんとかデジタル機器に食らいつき、細々ながら発信を続けているのですが、実際にホームページやYouTube経由でご来院くださる方の多さには驚きを隠せません。
今日も海外在住の方が、日本へ帰られたタイミングを使って初めてご来院くださいました。
やはりYouTube動画をご覧になって・・・という流れです。
まだまだ電脳系デジタル派には程遠いレベルですが、これらの恩恵に感謝しつつ少しでもお役に立てるように発信力を強化していきたいと考えています。
スポンサーリンク
3年と少し前に、自動整体とはこういうものです!という事をお伝えする手段として製作し始めたYouTube動画について、少しお話をします。
製作・投稿し始めた頃は、今でもまだまだ理解していない事も多いのですが、その比ではない程にチンプンカンプンでトンチンカンな事ばかりでした。
YouTubeの取説をみてもカタカナばかりで、「ん?これはどういう意味?」「どうすればいいの?」という事は日常茶飯事で、やってもやってもうまくいかず、5分で出来るような事に2時間も3時間もかけて試行錯誤していた事を思い出します。
そうこうしながらようやくアップした動画が誰からも観られず、いつまで経っても視聴回数が一桁なんていう日が続き、「確かYouTubeって世界中に視聴者がいるはず・・・なのに何このザマ!」とテンションガタ落ちの連続でした。
実際に、初めての投稿から3年半ほど経ちますが、その間の約10ヶ月ほどまったくアップどころか製作すらしていない期間があるほどモチベーションが上がらず、このままフェードアウトしてしまうのかな~と思ってしまう程でした。
そこで考えたのが、「目標を作ろう」という事でした。
同じような内容・職種・整体・マッサージの動画を投稿されている方を目標にして、それに追いつけ追い越せ精神で取り組んでみようと考えてみました。
基本的に他の方の動画はほとんど観ないのですが、とりあえず10人(10チャンネル)を選ぶために観ていくと、YouTube上には無数の動画があり、探すだけでも一苦労です。
「こんなにあるんだ」という驚きと共に、「これじゃあそう簡単に観られる訳ないのは当然」と腑に落ちたものです。
チャンネル登録者数が多く、内容もある程度しっかりとされているチャンネル限定で、まずは少し頑張れば届きそうなトコロから始め、かなり差があるチャンネルに加え、これは厳しい~何年かかるだろうかというチャンネルを探し出しました。
特にトップ3に設定した方のチャンネルは、その頃の当院の実力では、到底届かないそれこそ「雲の上のチャンネル」でしたが、敢えて設定をする事で自分にプレッシャーをかけ続けられるはずと考えました。
とにかく真面目に一生懸命製作していけば、いつか分かって貰えるはずという希望的観測の元に作り続けました。
そのうち本当にありがたい事に、徐々に観てくださる方が増え、スマッシュヒット・ビッグヒットのような動画も生まれ、1人また1人と目標にしていた方のチャンネル登録者数を抜き始めると、さらにモチベーションもアップしどんどん制作意欲も沸いていきました。
そこで問題になるのは「時間が無い」という事です。
仕事とプライベートの時間以外に「動画製作」という新たなまとまった時間を作るのが難しく、意欲はあるもののなかなか投稿まで至らないというのが、現在も続いている悩みでもあります。
ですので投稿のペースは不定期ですし、しばらく間が空いたりしてしまうのですが、それでもチャンネル登録をしてくださる方がいらっしゃいますので感謝に尽きません。
そしてチャンネル登録のペースが、ここ数ヶ月これまでとは比べ物にならない位に上がり、なんと目標にしていた「雲の上の存在」のベスト3、2のチャンネルを昨年末までにクリアし、さらに昨日このチャンネルには届かないだろうな~と思っていたベスト1のチャンネルをついに追い越しました。
もちろんこれがゴールではありませんので、また新たな目標を設定していくのですが、ひとまず大きな目標は達成したという事で、一区切り付きました。
「目標を持つ事」と「継続する事」がとても大切であり、健康のための運動もダイエットも糖尿病対策も腰痛対策も動画製作も、結局はすべて同じ事なのだと改めて実感する出来事となりました。
スポンサーリンク
毎年、この時期になると産地に出掛けて買いたいものがあります。
それは「岩津ねぎ」です。
スーパーなどでも普通に見かけるとは思いますが、聞くところによると産地で販売しているものとそうでないものには、実は差があるんだそうです。(と、農家の方から直接お聞きしました)
という事で、1週間遅れのお正月休みを取り、一路但馬へGOです。
シーズン真っ只中という事でかなりの量ですが、お目当ての農家さんの岩津ねぎは残りわずかになっていました~あぶないあぶない~~
とりあえず、ゲットというコトで。 かすかにドヤ顔!
喜んでいると、すぐ近くに「黒ボク大根」を発見!!
2年ほど前に偶然見つけて試食をしたところ、生なのにメチャクチャ美味しく即買いしたのですが、それ以降まったくお目にかかることが出来なかった「日本で一番美味しい」と言われている大根です。
当然、迷わず即買いです!!
ちなみに1本450~550円くらいの値段です。
さらに今回は、やはり何回来ても売り切れで買えなかった「岩津ねぎ入りのパン」もゲット出来ました。
どうやら今年は幸先が良いようです。
そして、道の駅まほろばに来たら食べないわけが無いテッパンの岩津ねぎたっぷりの「あんかけうどん」もいただきました!!
これだけでも来た甲斐はもう十分なのですが、ついでに温泉へGOです。
久々に「よふど温泉」に行ってみると、食事スペースが新たに出来ていたり、ゴロゴロ出来る場所が増えていたりと居心地の良さがさらにアップしていましたので、再訪決定です!!
こんな感じで今年のお正月休みは無事終了しました。
あんかけうどん、本当に美味しいんですよ~
スポンサーリンク
そろそろクリスマスですし、今年は何か自分へのプレゼントをするのもアリかな~という事で、今の生活の中で「普段なら絶対に買わない物」で、「あれば便利と思うような物」を探すことにしました。
が、いざとなるとなかなか見つからないものでして・・・・。
そうこうしているうちに直近の週末が来てしまい、ここで見つけておかないとクリスマス前になると良い物は無くなるというのが相場ですので、気合を入れて探してみたところ、遂に見つけました&買いました!!
ノートパソコンです!!
2台目のサブ的な中古パソコンが欲しかったので、まずはネットで探してみたのですが、やはり実物を見ないと怖いので、ヤマダ電機・K'sデンキ・コジマ・ジョーシン・ソフマップをめぐり、ようやく値段と性能が希望通りの1台を見つけました。
今までFUJITUのパソコンしか使ったことがなかったのですが、違うメーカーのものを試してみたかったので、はじめは激安新品のASUS(エースース)パソコンに決めかけていたのですが、容量が小さすぎてYoutubeをよく使うのであれば足りないと店員さんからアドバイスされたので、TOSHIBAのダイナブックに決めました。
画像右がFUJITUで15インチ、左がTOSHIBAで11.5インチ(たぶん)です。
だいぶ軽量ですし、使いやすいです。
メーカーも初めてなら、中古パソコンも初めてなので、正直「どうかな~~~」と思っていたのですが、サクサク動いています。
店員さんいわく、「1ヶ月間使い倒してください!それで不具合が出なければ大丈夫です。もし出ても全額返金いたします!!」という事ですので、取り合えずそんな感じで使おうかと思っています。
ネットなので、セキュリティーをしっかりする事や、仕事に使えるようにするための作業もようやく終盤を迎えてこのブログもお試し感覚で作っています。
がっつりアナログ人間なので時間はかかりますが、それはそれで楽しめばいいんです!!
感想:中古パソコンは実際に見て買って正解でした。
同じ機種でも訳あり部分によっては壊れやすい、というか壊れてるのでは?としか思えない商品も目にしました。
車と同じで中古だから駄目、絶対新品でないと駄目!というわけではないようです。
勉強になりました。
スポンサーリンク
その姿から白鷺城とも言われる姫路城が1993年に世界文化遺産に指定され、天守の修理も昨年に終ったので近いうちに行こう行こうと思いながらもなかなか行けなかったのですが、ようやくそのチャンスが訪れました。
ビックリするくらいの真っ白さです。
遠目からはまるでCGのようにも、プラモデルのようにも見えてしまいました。
天守に向かう道中も、歴史を感じる部分がたくさんあり、瓦を見ているだけでもワクワクしてしまいます。
そして、ついに内部に足を踏み入れたのですが・・・
人人人で大混雑です。
ここで戦をするための色々な仕掛けや生活するための、今でいうキッチンやトイレなどもありテンションあがりまくりです。
天守は6階まで続いているため、上がる程に階段は狭く急になり、大人だとかがまないとくぐれない程の低さなのです。
ボゥ~っとしていると、こんな目に遭ってしまうのです。
途中からはあまりの混雑で人数制限がかかりしばらく待つ事に。
そんなこんながありつつもようやく天守到着です。
天守からの眺めは最高です!!が、高所恐怖症なのでビビりながらの撮影です。
かなりの満足感に満たされたので、今度はお腹を満足させようと、お城を後にしてみゆき通りを散策していると、今年は見に行けなかったルミナリエのような商店街の照明が見られたりしているうちに、前から気になっていたステーキ・ローストビーフの専門店「一乃屋」さんを見つけたので入ってみる事にしました。
メニューは、ローストビーフ丼とステーキ丼のみです。
どちらも美味しかったのですが、どちらかというとステーキ丼の方が好みです。
それと、少しボリュームが足りないので、男性なら大盛り位で「ガッツリ」かな~という印象です。
という事で、お腹も大満足になったところで、姫路をおいとまいたしました。
スポンサーリンク
むかしむかしの事ですが、社会人になって働き始めた際に、とても厳しい、違う言い方をすると素晴らしい上司の元で働いたのですが、学生気分が抜けない新社会人の「甘ちゃん」精神を徹底的に鍛えなおし、商売の厳しさを骨の髄まで叩き込んで下さった結果、なんとか人並みに活躍できるレベルまで育てていただいた事が今でも宝物だと思っています。
その時の経験がその後の様々なシーンに大きな影響を与えていまして、例えばお客様と直接、接する商売をするにあたり、たくさんある大切な事の1つは「仕事は、お客様が休む時に働いて、働く時に休む」という大原則です。
「お客様が休むであろう祝祭日・土日・盆・正月に休みたいと思うなら、お客様相手の商売はするな」という考え方が、数十年経った今でも商売の基本として残っているのです。
ですから当院の定休日は「火曜日と木曜日」ですし、盆休みや正月休みなどありませんし、取るつもりもないのです。
とは言うものの、スマホや携帯電話はおろか、ポケットベルすら無い頃の昔話ですし、さすがに多少の時代錯誤を感じない訳でもないので、その辺りは臨機応変でもいいのかな~とも思っています。
「臨機応変」・・・便利な言葉です!!
基本は「水のような柔軟な思考で物事にあたる」をモットーにしていますので、ケースバイケースでやわらかな気持ちと考え方で過ごしています。
という事で、今のところ年末年始はカレンダー通りに営業する予定です。
ぜひ、ご予約ください。
スポンサーリンク
今日は「勤労感謝の日」です。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という、いわゆる「働いている人をねぎらい、感謝する日」とされていますが、本来はそのような日では無かったようです。
戦前までは、「新嘗祭(にいなめさい)」の日とされていて、収穫した農作物を神様にお供えし、それを天皇がお召し上がりになる日と言われていたり、天皇が国民を代表し、五穀豊穣と神への感謝を捧げるための宮中行事、または日本の収穫祭であったとも言われています。
そのような宮中の重要な祭事が、いつの間にか「勤労感謝の日」にすり替えられてしまったのには、戦争という出来事があったからで、戦勝国が敗戦国である日本の天皇・皇室と国民との関係を変える事が狙いだとも言われているようです。
このブログは、政治・宗教・思想に関して出来るだけ触れないようにしていますので、もっとお知りになりたい方はネットなどでお調べください。
11月23日は、サッカーJリーグの日、いい兄さんの日、いい夫妻の日、23(分散)からいい分散として分散投資の日などがあります。
またその他にも、牡蠣の日、珍味の日、ハートフルの日、ゲームの日、外食の日などなど何でもアリ!?な記念日があるようです。
あんこうの日というのもあります。
あんこうには食べられる部分が7か所あり、「七つ道具」と呼ばれてているため、1+1+2+3=7というウルトラC級の算術に当てはめた結果、制定されたようです。
どうやら、毎日色んな所が制定した記念日のようなものがあり、調べてみると意外と面白いかも知れません。
スポンサーリンク
今年も残りわずかですが、この時期辺りから毎年のように行なわれるものが目白押しな気がします。
一年を振り返るようなモノ、例えば「流行語」や「ヒット番付」などですが、中には「???」というようなモノが毎年繰り返されています。(個人の感想です)
その一つは、何時間もかけて歌番組が延々と放送されるような番組が増えていきます。
まるで各社とも放送時間を競うかのようなロングローングな特番です。
随分前から流行りの音楽についていけてない者からすると、とても残念な時間になってしまいます。
また、「今年の漢字」なんかも、一体何の意味があるのかな~と、いつも不思議な感覚で見てしまいます。
その他にも、至る所で渋滞もお構いなしに道路が規制され宝探しでもしているのかな~と思うように、あっちでもこっちでも掘り返しが始まります。
予算を使い切らないとダメなのでしょうが、「そんなに掘り返して何か出てきましたか~?」とお尋ねしたくなる気分です。
最近では年中無休のお店が増えていますし、大手でも2日から営業されているお店があるにもかかわらず、年末に向けて買い込まないといけない雰囲気に包まれる消費マインドにも「?」です。
年末の大掃除も同じです。
普段からキチンとしていたり、先週は窓、今週は網戸、来週は換気扇というように、計画的に掃除すればクタクタになるほど一度に掃除をしなくて済むのですが、なぜか「年末大掃除」というキーワードに引っ張られるように突き動かされてしまうようです。
本当に年末になると不思議な事が増えていきます。
1/365日と考えると、そんなに浮き足立つ事も無いのですが、世の中全体にクリスマスなどのイベントが続いたり何となく落ち着かないのでしょう、足が地に着いてない人が増えていきます。
ですので、暴飲暴食が増え、睡眠サイクルが狂い、体調がおかしくなるのもこの時期ならではかも知れません。
なんとなく今日のブログも、イマイチ話がまとまっていない気が・・するようなしないようなという、まさにそういう印象です。
スポンサーリンク
今週末は姫路の大手前公園でご当地グルメ・世界のおでん・播磨の地酒などが大集合するイベントがあり、少し時間が取れたので、行ってみました。
姫路はそれほど遠い訳ではなく、車に乗ってバイパスを使うと1時間もあれば着くのですが、なかなか行く機会が無く今回は「思い切って」出掛けました。
結構な人出ですが、思ったほどではなく屋台に並んでもそれ程待たされることはありません。
まずは手始めに・・・焼きそばかな~という事で、
ピリ辛ソースが食欲を刺激するけっこうな美味しさです。
B級グルメでもご当地焼きそばって多いですが、こちらの「おの恋ホルモン焼きそば」とてもいい感じです。
このほかにもチーかまドッグやあなごおむすびその他色々と食しましたが、その途中でほっこりする出来事がありました。
三田牛ドーナツコロッケとあなごおむすびを、どこかに座って食べようと思い見渡したところ、席数が少なく空席が無かったのですが、ふと空いているようなスペースを見つけたので、すぐお隣で食べていらっしゃったご夫婦にお尋ねしたところ誰も座ってないとの事で、ようやく座る事が出来ました。
そして、食べ始めたところ、なんとそのご夫婦が購入された巻き寿司を「どうぞ~」とおすそ分けしてくださいました。
もちろん初めてお会いした方でしたが、袖触れ合うも多生の縁ということなのでしょう、とても楽しい幸せな時間になりました。
しばらく食博を堪能したあと、姫路初体験という事で、少しばかり街ぶらしてみる事にし、「みゆき通り」という商店街?を散策してみると、これが予想外に面白いじゃありませんか。
カフェやらローストビーフ丼のお店やら、興味津々なスポットがかなり存在していました。
あっちへフラリ~こっちへフラリ~と誘惑に振り回されながら散策を続けていると、またまた食欲をそそるお店を発見してしまいました。
鯛焼きとソフトクリームのお店です。
黒蜜きな粉とほうじ茶とで迷いに迷った結果、あまり食べる機会が無いほうじ茶に決定!
画像は無いですが、鯛焼きももちろんゲットしました。
どちらもおいしい~~!!
この時点で、もうかなりの満腹具合だったので、そろそろ姫路をおいとましようかと思った矢先、たまごサンドのお店ひめたまさんに遭遇してしまい、「残りあと3つです~!!」のトークに負けてたまごサンドをゲットしました。
食欲の秋とは言うものの、最近少し食べ過ぎな気がしています。
冬は太りやすい季節ですし、気を付けないと~~。
スポンサーリンク
ある日突然、身に覚えのない業者やサイトから利用料やら入会金などを請求される事です。
有名企業名や関連企業名・公的機関を連想させるような名前を名乗り、もっともらしい文面で強制徴収をするとか法的措置を取るなどと不安を煽り、期限が迫っているとか最終通告とし慌てさせ払い込ませるという手口です。
その架空請求がメールで送られてきました。
架空請求の特徴が面白いようにずらりと並んでいます。
① 有料の具体的な表現が無い。
② 履歴があるというだけで明確に有料であるという表現が無い。
③ 本日などと急かしている。
④ いきなり法的手続きとの表現している。
⑤ 有名企業を騙っている。
⑥ 電話をかけるように電話番号を記載している。
このような時の最善かつ唯一の対応策は「無視」です。
「とりあえず電話をして事情を聞こう」
「話をして潔白を証明しよう」
「身に覚えがないし文句を言ってやろう」
そんなことする必要は、まったくありません。
架空請求業者の最初の目的は電話をかけさせる事で、そこから氏名・電話番号・住所などの個人情報を入手するのが狙いなのです。
ですから、とにかく相手にしなくて良いのです。
それに対抗するように最近では新手の架空請求業者が存在していて、裁判所経由で架空請求を行なう手口がみられるようになっているそうです。
ただし、その際も慌てる必要はありません。
通知があってから2週間以内に裁判所に対し「異議申し立て」を行ない、事実無根を主張すればよいだけです。
この手口には無視や放置は有効な手段ではなく、法の下に粛々と対応をすれば良いだけです。
業者は単に法制度にのっとって「手続きを行なっているだけ」で、そこには根拠や証拠はありません。
法制度を悪用しているだけですので、きちんと対応すれば何の問題も無いのです。
架空請求には、「焦らない・慌てない・相手にしない」のが基本です。
スポンサーリンク