深い呼吸

リラックス・疲労回復・姿勢改善などに欠かせない『深い呼吸』は、簡単そうに見えて実はとても難しいものです。

 

特に運動習慣が乏しい方、無意識に力んでしまう方、ストレスを感じやすい方などは特に呼吸が浅くなってしまいがちです。

 

ここでいう深い呼吸とは、無理なく吐ききり無理なく吸い込むというレベルの呼吸を指します。

 

呼吸は意識的に行なう事も出来ますが無意識でも行なう事が出来ます。

 

無意識で呼吸が浅いのであれば意識をして呼吸を深くする訓練が必要なのですが、単に呼吸を繰り返すだけでは深い呼吸は続けられません。

 

 

呼吸には『胸式』と『複式』と呼ばれる呼吸法があるのですが、ひとまず始めるに当たってはあまり難しい事は考えなくても良いかと思います。

 

深い呼吸がうまく出来無いという場合、その原因の1つは空気が入るスペース自体の収縮力が少ない事が考えられます。

 

主に胸郭という部分ですが、深い呼吸を行なうには肋骨を広げてスペースを広げる必要がありますが、それには肩甲骨や背骨の滑らかな動きが欠かせません。

 

さらに鎖骨の動きもとても重要で、その影響は肩・胸・背中にまで及ぶような大切な存在です。

 

呼吸の浅い方の鎖骨周りはたいていカチカチで動きがほとんどありません。

 

深い呼吸を行なうには、まず呼吸の出入りするスペースを作るための環境作りを行い、そして意識をして息を吐く吸うを繰り返すトレーニングを行ないましょう。

 

いつかの時点で無意識の状態でも深い呼吸が出来るようになると思います。

 

スポンサーリンク


温める

冷えは健康の大敵です。

 

手や足が冷たい、家の中でもコートが手放せないような身体が冷えてしまうタイプの方は、なんとしてでも身体を温める方法を考え出さなければなりません。

 

 

靴下を何枚も重ねて履いたり、手袋や帽子やマフラーを常に着用するような、外から温める方法に加えて、毎日しっかりと入浴する事も欠かせません。

 

気を付けたいのは、入浴後に身体が冷えないようにする事です。

 

また逆に身体の中から温める方法として、身体が温まると言われる食べ物を積極的に取り入れる事や、運動をして代謝を上げるという事も必須かもしれません。

 

しかし、多くの人が意識しない事としてもっと深い呼吸をするように心掛けてください。

 

大きく深い呼吸は身体を温めますので試しに深い呼吸を3分ほど続けてみてください。

 

しっかり出来ていると、じんわりと汗がにじんでくると思います。

 

冷え対策としての『深い呼吸』を習慣にしてください。

スポンサーリンク


姿勢改善のコツ

癖のある悪い姿勢は不健康の代名詞でもあります。

 

歩き方・座り方・立ち方など生活姿勢が歪んだり捻れたりしていると、身体の色々な部分に余計な負担がかかり、筋肉疲労や血行不良の原因にもなりますので、とにかく姿勢を良くする事に意識を向けましょう。

 

 

姿勢改善法には色々な方法がありますので、ご自身に合った取り組み方で良いと思います。

 

当院でもいくつかの方法を併用したりしますが、もっとも重要視しているのは「深い呼吸」です。

 

自動整体を指導している際、姿勢の良くない方に多いのが「呼吸が浅い」という共通した生活習慣です。

 

呼吸は意識・無意識共に行なえるものですが、通常は無意識で行なっています。

 

そして何らかの原因で浅い呼吸が習慣になってしまうと、胸郭の動きが悪くなり、背骨・骨盤も同じように動きがおかしくなりますので、正しい位置で身体を支える事が出来なくなってしまいます。

 

逆に、深い呼吸は身体を正しく支えるための身体の滑らかなシステムが正常に作動しますので、特に意識をしなくても猫背になったり偏った姿勢になる事はありません。

 

姿勢を良くするために当院では呼吸の練習をします。

 

本当に姿勢を良くされたい方は、この「深い呼吸」という事にもっと注目して、意識して、行なうようにしましょう。

スポンサーリンク


呼吸

ストレス過多や疲労困憊の時、呼吸が浅くなります。

 

呼吸が浅くなる状態は健康にとって、とても良くありませんので、改善しなければならないのですが、ただ息を吐けばいい、吸えばいいという訳ではありません。

 

 

呼吸が浅くなる原因を取り除いたり、回避するような術を身につけると共に、息を大きく吐き深く吸う練習をする必要があります。

 

深い呼吸に欠かせないのは横隔膜という筋肉を活発に動かす事ですが、それを行なうためにも肋骨の動きを滑らかにする事、さらに肋骨と繋がっている背骨も滑らかに動かす事に意識を向け整えていきましょう。

 

また、呼吸が浅くなる時、大胸筋という胸の筋肉の動きも悪くなり硬くなりがちですので、しっかりとほぐすようにしましょう。

 

その辺りが全体として整ってくると背骨と繋がっている骨盤が安定しますので、身体全体が安定します。

 

身体が安定するという事は、心の安定に影響を与えるためちょっとした事で落ち込んだりする事が減少したり、心身ともに疲れにくくなります。

 

呼吸だからといって『息』だけに意識を向けていても、なかなかうまくいかないのは、こういう事があるからなのです。

スポンサーリンク


呼吸

人は生きている限り、呼吸をします。

 

この呼吸は特別な意識がなくても勝手に出来てしまいますが、逆に意識をすると、早くしたり遅くしたりさらに一定の時間内であれば止める事も出来るのです。

 

このようにある程度自由に制御できるため、呼吸をする際に肺が大きく膨らんだりしぼんだりしているようなイメージですが、肺にそのような機能は無く、実際は肺を包んでいる胸郭が収縮する事で肺は間接的にその大きさが変わるに過ぎません。

 

そして胸郭が滑らかに動くために必要なのは、外肋間筋という肋骨同士をつないでいる膜のような筋肉と、横隔膜という筋肉が胸式・腹式呼吸の際に働いているのです。

 

穏やかな心でゆったりとした呼吸をするには、胸郭が緩やかに動く事が欠かせませんので、それを実現するための必須条件の1つは、これらに筋肉を鍛える事なのです。

スポンサーリンク


横隔膜

良い姿勢を保つためには、深い呼吸が必要です。

 

猫背の人は呼吸が浅く、浅い呼吸はさらに猫背を助長します。

 

良い姿勢には身体のコアがキチッと整っている事が前提になり、それが出来ていないにもかかわらず、姿勢を良く見せようとしても疲れるだけなのです。

 

 

いくつもあるコアの中でも特に整えなければならないのは、横隔膜・腹横筋・骨盤底筋群で、主に呼吸と関係しているのが「横隔膜」という名の筋肉です。

 

横隔膜の機能が低下している人は姿勢を保つ事が出来ないとされています。

 

例えば、綺麗な姿勢で走り始めても、疲れて呼吸が浅くなるとフォームが乱れてきたり、緊張や興奮状態が続き呼吸が乱れてくると、身体が耐えかね捻じったり丸めたり肩を上げたりしはじめます。

 

つまり、呼吸が浅くなったり乱れてくると姿勢が悪くなるのです。

 

一時姿勢が良く見えても、持続できないような姿勢の良さなど何の意味もありません。

 

姿勢を保つコアの筋肉は「遅筋」のため、素早い動きや大きくて瞬発的な力は必要ではありませんので、それらを鍛える時には、ゆっくりじわ~っとしたトレーニングが必要です。

 

これを呼吸に置き換えると、「深呼吸」になります。

 

大きく吸って長く細くゆっくりと吐くという呼吸を日常的に行ない、呼吸筋である横隔膜を鍛える事が姿勢を良くする第一歩なのです。

 

人の魅力が外見ではなく中身であるのと同じように、健康的で魅力ある良い姿勢も身体の中の方にある横隔膜がどうなのか、それが大切なのです。

肩こりと呼吸

 

肩こりが慢性化し改善が見られない方の特徴の1つは「呼吸が浅い」という事です。 

 

今回は肩こりと呼吸の関係を、簡単に説明します。 

 

肩こりの原因の1つである血行不良は、肩甲骨の動きが悪い事で起こり、たいていの慢性肩こりの方の肩甲骨は背中に張り付いたような状態で、肩甲骨が持つ大きな可動域がほとんど見られません。

 

 

本来、肩甲骨は鎖骨から靭帯で吊り下げられているような状態で大きな自由度を有していて、その鎖骨と肩鎖関節を作り、鎖骨は胸骨と胸鎖関節を作っています。

 

つまり肩甲骨は単体で存在しているのではなく、鎖骨・胸骨・それと共に内臓を囲むようにある肋骨・背骨など、すべてと関係しあっているので、そのいずれかの動きに制限が加わると連動して影響を受けるのです。

 

そのもっとも大きなものが「呼吸」です。

 

深く大きな呼吸が出来ていれば、肋骨が程よく動く事で、鎖骨・胸骨・背骨にも自然な動きが出て肩甲骨がゆるやかに動くのですが、慢性の肩こりの方によく見かけられる浅い呼吸では、肋骨や背骨にほとんど動きが見られないため、鎖骨・胸骨・肩甲骨が動く事が出来ずに固まってしまい、血行不良を起こすのです。

 

 

ですから、慢性の肩こりでお困りの方は、運動をして、肩周りを動かすのはもちろんですが、それと同じくらい深い呼吸が大切なのだという意識を持って、日々、呼吸のバランスを整えるように心がけてください。


スポンサーリンク


呼吸が大事


骨盤を安定させるには、腹直筋・腹斜筋・大腰筋を整える事が欠かせません。


骨盤の不安定さは、左右の筋力バランスが崩れから起こる事ありますので、まずはこれらの筋肉群をじっくりと鍛える事から始めましょう。


その際の注意点は、回数をたくさん増やすとか大きな負荷をかける事よりも、正しい姿勢で行なう事です。


間違った姿勢で行なってしまうと、十分な効果が得られないだけではなく、怪我につながってしまう可能性があるからです。


そして、それ以上に大切な事は「呼吸」です。


お腹の周りの筋肉(腹筋群)は「呼吸筋」ですので、呼吸と密接な関係がありどのような呼吸で行なうかにより得られる恩恵も異なります。


大腰筋が整い骨盤が正しい位置に保持されるようになると背骨も整いますので、姿勢も自然と良くなり、腕や脚など末端部分が動かしやすくなり脚の疲れや肩こりなどにも、良い影響が波及されていきます。


これらを導くためにも、いかに呼吸に意識を向け正しい呼吸で整えていくかがカギとなるのです。


★スポンサーリンク★


呼吸


健康のために呼吸をする時には、リラックスした姿勢で行ないましょう。

 

腹式・胸式などを気にせず大きく気持ちよく呼吸してください。

 

呼吸は無意識にするものですが、それをあえて意識して行なうことで、身体のあらゆる箇所に働きかける事が出来る、とても素晴らしい健康法なのです。

 

深い呼吸には体幹部が使われますので、胸椎や肋骨周りの筋肉を滑らかに動かしたり、横隔膜を動かすためには腹筋がしっかりと働かなければなりません。

 

ストレスや運動不足でこれらの筋肉が凝り固まってしまうと、深い呼吸が出来なくなりますので、満足に酸素が取り込めず老廃物が溜まる一方になり、肩こりをはじめ全身の疲労がますます悪化します。

 

さらに、深呼吸は心を整える最高のアイテムです。

 

特に息を吐くときに副交感神経の働きがよくなるので、出来る限りゆっくりと時間をかけて息を吐きましょう。

 

意識して深呼吸を繰り返し、徐々に無意識で行なえるようになると、身体の健康にかかわる各部分が、小さな動きを活発に繰り返していきますので、その影響は全身にいきわたります。

 

意識して深呼吸をしましょう。


★スポンサーリンク★


呼吸


マラソン・ヨガ・武道・リラックス・・・なんでも共通する最も大切な事は『呼吸』です。


もちろん筋トレでも、正しい呼吸の習得は必須なのです。


力任せに呼吸を止めて行なう筋トレは、脳に酸素がいかなくなったり、血圧の急上昇などを伴う為とても危険ですし、間違った呼吸では効果や成績があがりません。


筋トレにおける呼吸の大原則は『力を入れる時に吐く』です。


筋肉的に言うと、縮めている時に吐き続けるのです。


腕立て伏せなら、カラダを上げる時に吐き、下ろす時に吸う


懸垂なら、カラダを上げる時に吐き、下ろす時に吸う


スクワットなら、カラダを上げる時に吐き、下ろす時に吸う


腹筋なら、起き上がる時に吐き、下げる時に吸う


これらを繰り返し行なっていると、重力に反して何かを行なう時に息を吐くという事が自然と理解できるようになりますので、他のモノでも応用が出来るかと思います。


また、パンチを打つ時、ジャンプをする時なども同様で、『力を入れる時に吐く』のです。


立ち上がる時に「よっこらしょ!!」と、無意識に言ってしまうのは、これと同じ事なのです。


鼻から吸う


慢性的な疲労やストレスを解消し、リラックスをするのに必要なのは『呼吸』です。


ヒトは、緊張・興奮・怒り・不安などを感じると、身体を固めて戦闘態勢をとりますが、そんな状態が長く続くと、身体のみならず、心まで疲弊していきます。


疲れると、呼吸は浅くなります。


そうなると、内臓の働きが低下するため食欲が湧かなくなったり、血流が悪くなったりしますので、疲れが取れず、さらに呼吸が浅くなるという悪循環に陥ります。


それを劇的に変えるのが『呼吸』なのです。


呼吸の基本は、『鼻から吸って口から吐く』という方法です。


驚いた時など、無意識にハッと息を吸い込む事から分かるように、ヒトは、口から息を吸いこむと緊張する生き物なのです。


ですから練習する時は、鼻から吸い、胸部から腹部に徐々に大量に吸い込めるようになるまで、特に意識をしましょう。


身体を大きく動かす必要はありません。


通常の呼吸で十分ですが、正しい姿勢で行なうと、効果が飛躍的に上がりますので、座ったり立ったりの態勢で呼吸練習を行なう時は、必ず正しい姿勢を作ってから始めてください。


深い呼吸が身についてくると、心が安定しますので、健やかに過ごす事も可能なのです。


深い呼吸


健康な身体作りに欠かせないのが「深い呼吸」です。


呼吸は「肺」で行ないますが、肺はその重要性から、胸郭という構造体に守られるように位置しています。


胸郭とは、胸椎(背骨の胸の部分)・肋骨・胸骨からなり、鎖骨や肩甲骨とも密接な関係があります。


深い呼吸を行なうには、胸郭、およびその周辺がうまく関連し弛んで広がったり閉じたりする必要があります。


これらの動きを邪魔してしまう要因は、ストレスや巡りの悪さと共に、「身体の偏り」「身体の柔軟性の無さ」などがあります。


胸郭は胸郭だけで存在しているのではなく、例えば胸椎は脊柱の一部ですので、脊柱全体のしなやかさを要しますし、脊柱を正しい位置に保つためには、骨盤の安定性が欠かせません。


骨盤は股関節の一部ですので、その柔軟性や周辺の筋肉バランスを整える必要があります。


また、呼吸には横隔膜という筋肉の動きが大きく関わっています。


横隔膜は、腰椎、胸骨、肋骨とつながっているため、これらの事から深い呼吸を行なうためには、身体全体の滑らかでしなやかな動きが必要だという事が分かります。

★スポンサード リンク★


呼吸法


呼吸法と聞くと、何やら難しそうですが、呼吸は「肺」でしか行なえません。

 

胸式呼吸法・腹式呼吸法・その他○○呼吸法など、様々なモノがあり別物のように感じてしまいますが、肺で行なう事に変わりはありません。

 

腹式呼吸をお腹で吸いこんでいると、勘違いをされている方も少なくありません。

 

実際には横隔膜が上下に動き、肺の内外圧が変化して、空気が出入りしているだけで、お腹ではなく肺で呼吸をしています。

 

どんな呼吸法にも共通するのは、『正しい姿勢』で『意識を集中』して『ゆったり』と行なう事です。

 

ストレスや疲労が過剰になると浅い呼吸になりがちです。

 

呼吸法の種類にこだわるより、どうすれば気持ちよく空気をたくさん吸い込めるか、自分に合っている呼吸はどのようなモノなのかなどを考えながら、しっかりと吐き、しっかりと吸ってみましょう。

 

意識して呼吸を行なううちに、心が整い、徐々に自然な呼吸が出来るようになります。

 

心が整えば、体も整ってくるものなのです。

★スポンサード リンク★

吐く息を強く

呼吸法には、カラダやココロをリラックスさせる効果がありますが、一方で、身体(体幹)を鍛える効果もあります。


例えば、腹筋は呼吸筋の役割を果たします。


息を吐くとお腹が引っ込みます。


この時、腹筋に力を入れると、さらにお腹が引っ込み吐く息の量も増えます。


そうすると、次に吸い込む息の量が増えます。


呼吸筋が大きく動かせるようになると、代謝が良くなりますので、健康な身体作りに大きな呼吸は欠かせないのです。


大きく深い呼吸は体幹の筋力を強くします。


体幹の筋力が強くなると身体を安定・固定させることが容易になるため、体幹以外の部分に余分な負荷をかけなくて済むため、手や腕や脚が楽に動かせるようになります。


体幹を鍛えるポイントは『強く長く息を吐く事』と、『力を出す時に吐く』という2点です。


スクワット運動で言うと、下げる時に吸って、上げる時に吐く。


そして、上げる時は下げる時の2倍以上の時間をかけるようにする事を忘れないようにしてください。


力を入れる時に強く長く吐くことで、体幹はどんどん鍛えられていくのです。

0 コメント

呼吸と共に

肩こり首こり腰痛

デスクワークが続いたり、同じ姿勢を長時間続けたりすると、無意識に伸びをしたり、身体をひねったり捻じったりすると思います。


これは本能的に身体のどの部分が固まっているか、血流が悪くなっているか、を理解してそれを解消しようとする動きなので、とても効果があります。


そこで、その動きを意識的に、一定の時間ごとに行なってみましょう。


一回に付き2.3分で十分ですので、出来る限りダイナミックに動かしましょう。


その時に重要になるのが『呼吸』です。


呼吸は止めることなく、吐く息を長くし、大きく気持ち良く行ないましょう。


うまく呼吸を組み込めれば、効果は格段にアップしますので、忘れずに行なって下さい。

0 コメント

気と呼吸

浅い呼吸ストレス

肩こりの原因のほとんどは血行不良ですが、別の視点で考えてみると、『気の滞り』とも言えます。

 

物理的なモノは横に置き、気を生命エネルギーとして捉えると、それは形を変えながら全身をめぐり、常に身体をベストな状態に保とうとしていますが、それを妨げているのが呼吸と姿勢です。

 

浅い呼吸ではエネルギーが満たされる事は無く、悪い姿勢は気の流れを停滞させます。

 

『大きく深呼吸をして下さい』

 

こう言われると、人は無意識に背筋を伸ば胸郭を広げ、正しい姿勢をとろうとします。

 

つまり、意識が姿勢を正すのではなく、呼吸が姿勢を正してくれるという証拠で、その姿勢が徐々に崩れてくるのは深い呼吸を保てないがゆえの当然の結果なのです。

 

浅い呼吸ではそれなりの姿勢になってしまい、エネルギーの流れもそれなりですので、色々な所によどみのような、悪い気が溜まってしまうポイントが出来てしまいます。

 

それが肩こりであったり、腰痛であったりと、ご自身の滞留しやすい部分に症状としてあらわれます。

 

身体の健康には、気の流れと深い呼吸が密接に関係しているのです。

0 コメント

理解する事

ストレス解消呼吸法

普段、何げなく繰り返されている『呼吸』には、心と身体を劇的に変化させる力があるのです。

 

それは、良くも悪くもという意味においての変化です。

 

呼吸の仕方一つで健康に近づいたり、遠ざかったりするのですから、健康関連業界が目を付けないはずもなく、様々な〇〇呼吸法なるモノが存在し、書籍やDVDなどが飛ぶように売れ、TVなどあらゆるメディアで特集が組まれるような状態です。

 

どれが正しくて、どれがそうではないのか、検証が追い付かない程の数ですので実際に試してみるしか方法は無いのかもしれません。

 

ここで注意していただきたいのは、他人が良いと言ったモノが自身にとって良いとは限らないという事です。

 

多くのモノがそうであるように、多かれ少なかれ人には個人差がありますので、本当に自分の性格や体力や生活にキチンと合っているのかを判断するようにして下さい。

 

そうでなければ、どんなに良い呼吸法であったとしても、効果は期待できません。

 

そしてなぜその呼吸法が心と身体にとって良いのか、というポイントもしっかりと理解した上で取り組むと、続けていく事が容易になると思います。

呼吸の呼

呼吸整体院

運動や筋トレの際に行なう呼吸において重要な事は、どのタイミングで『呼』を行なうのか、という事です。

 

もちろん鼻から吸い、口から吐くのは当然ですが、『呼』は力を入れる時に行ないます。

 

運動や筋トレは必ず拮抗する筋肉を使うため、どこの筋肉に力を入れて、逆にどこが休んでいるのかを考えながら動かし、それに呼吸を合わせます。

 

例えば、パンチを打つ、突く、スマッシュを打つ、ハンマーを投げる、何かを持ち上げるなど、一番力を入れる際には自然と声を発するような『呼』になります。

 

よく分からない方は息を吸いながらパンチを打ってみて、次に息を吐きながらパンチを打ってみて下さい。

 

どちらが力を込められるでしょうか?

 

座った状態から立ち上がる時、『よっこいしょ!!』と声が出ますが、これも同じ原理です。

 

ですから、腕立てでも、スクワットでも力が必要な動き、つまり重力に反して体重や負荷を持ち上げるような動きをする際に『呼』を行なうようにして下さい。

 

そうする事で、効率よく鍛えられるだけではなく、怪我の防止にもつながりますので、曖昧にせずしっかりと理解して取り組んでみて下さい。

 

漠然とした呼吸では、効果は得られません。

 

当院でもご指導しておりますので、ご興味のある方は一度ご相談ください。

深呼吸

自律神経整体

緊張をほぐしたい、落ち着きを取り戻したい、そんな時、経験から深呼吸をすれば良いとほとんどの方は知っています。

 

なぜ、深呼吸をするとよいのか。

 

人は緊張したり、ストレスが過多になると、呼吸が浅くなったり、呼吸を止めてしまうような状態になり、末梢血管に血液が流れにくくなります。

 

逆に、安心したり心に余裕がある時には、呼吸がゆっくりと深くなり、副交感神経が優位になり、血管が開き末梢の血液量が増加します。

 

血流が良くなると筋肉が弛み、身体はリラックスする、これが緊張した時に深呼吸すると心が落ち着くという医学的な説明です。

 

ですから、心を安定させるには、筋肉をコントロールする事が重要ですから、

筋肉をコントロールしているのは血流で、

血流をコントロールしているのは自律神経で、

自律神経をコントロールしているのは、『呼吸』というシステムになっているのです。

0 コメント

鼻呼吸

ロングブレスダイエット呼吸整体

呼吸法には様々な種類があり、その用途によって使い分けをする必要がありますが、健康という観点では大きく2つに分類することが出来ます。

1つは鼻呼吸、もう1つは口呼吸です。

 

健康にとって重要で、実践していただきたいのは鼻呼吸です。

 

『鼻から息を吸う』  

これが大切なのです。

 

細菌やウイルス、ほこりやゴミなど、外敵の侵入を食い止める最初の防波堤が『鼻』という器官の重要な役割です。

 

口呼吸では鼻の様なフィルターとしての役割がないため、簡単に体内に侵入し、感染症などを引き起こす事につながります。

 

まずは、ご自分の口が開きっぱなしになっていないかをチェックしましょう。

 

この口呼吸が癖になっている人は食べ方で簡単に分かります。

 

鼻呼吸が出来ている人は口を閉じたままで食事が出来ますが、鼻呼吸の人はそれが出来ないために、口を開けたまま咀嚼するのでくちゃくちゃ音を立てて食べています。

 

健康の面だけではなくマナー的にも良くありませんので、ぜひ改善しましょう。

 

そして、その改善方法の1つに、口の周りの筋肉、口輪筋を鍛えるということが挙げられます。

 

口輪筋を鍛えると顔全体の血流も良くなる為、表情が明るくなる事はもちろん、脳にまで影響を与えますので、脳梗塞のリハビリや、認知症対策としても効果大なのです。

 

お顔の表情は元気のバロメーターです。

お口を鍛えて健康に過ごしましょう。

 

0 コメント

呼と吸

体幹トレーニング整体

体幹を鍛えるというのは、身体を支える、固定し安定させるための身体のコアにある筋肉を強化することで、それにより結果的に代謝が良くなったり、肩こりや腰痛などが改善したりしていきます。

ボディコアというべきお腹、骨盤周りの筋肉が弱ってしまうと身体の様々な所に負担がかかり、怪我や慢性的な疲労につながります。

 

そこで、鍛える際には『体幹をゆるめない』意識が必要で、そのためには呼吸が重要な働きをします。

 

体幹を固定するには息を吐いてお腹を引っ込め、体幹を硬くし安定させます。

 

逆にお腹を膨らませたり、息を吸っている時には体幹がゆるんでいるのです。

 

腹筋群は息を吐いた時に活動するとでも言いますか、きちんと吐き切るために十分に動くように整える必要があるのです。

 

ですから、呼吸は普段から吸う『吸』よりも、吐く『呼』に意識を向け、強く長く吐くようにしましょう。

通常は2倍くらい、トレーニング中は3倍くらいを目標に行なうと効果が大きく異なってきます。

 

0 コメント

呼吸の仕組み

肩首腰背中のこり治す

肺は、肋骨や胸椎などからなる『胸郭』というカゴに収められている風船のようなもので、肋骨の間にある肋間筋と胸郭の底にある横隔膜の力で自在に収縮します。

 

肋間筋がゆるみ、横隔膜が下がると肺は膨らみ、内部の気圧が下がって空気が肺に流れ込みます。

 

これを『吸気』といいます。

 

反対に肋間筋が収縮し、横隔膜が上がると肺は縮まり、気圧が上がって空気が出ていきます。

 

これを『呼気』といいます。

 

健康に直結する呼吸は、この横隔膜をいかに上手に使ってゆったり深く呼吸するかがポイントで、日頃呼吸が浅い人は胸や肩の筋肉まで総動員して胸郭を動かそうとしていますので、首や肩のこりを誘発してしまいます。

 

深呼吸をする時に肩が上がったり、首にすじが入ったりする人は、無意識に浅い胸式呼吸になってしまっていますので、しっかり吐いて、しっかり吸う習慣を付けましょう。

 

0 コメント

呼吸の別の力

呼吸は人が生きていく上で最も大切な運動です。

 

生まれて最初にする事は大きな産声をあげて呼吸を始める事ですが、ただ単に酸素を摂り込む作業ではありません。

 

身体の各部分の筋肉を働かせる役目も合わせて行なっています。

 

例えば腹筋は呼吸筋ですので、いかに呼吸を深くするかにより変化します。

しばらく前からメディアに取り上げられているロングブレス...などはまさにこの呼吸の特性を生かした良い運動だと思います。

(その後の...ダイエットという文言はいかにも商業的に感じてしまいますが。)

この呼吸を日々の運動習慣にして頂きたいのです。

 

日常の呼吸ではなく『意識した深い呼吸』の連続をエクササイズとして取り入れ、腹筋およびその周辺の関連筋を鍛えれば、衰えた体幹を回復させられるとともに、1日の終わりにその日の全てのストレスや疲れを消し去れる程の、集中した深い呼吸を取り入れれば、リラックス、リフレッシュにもなり、明日への活力が湧いてくることでしょう。

姿勢と呼吸の関係

良い姿勢を維持するためには、いくつかの要素が必要なのですが

 

その1つが『呼吸』です。

 

一見、関係が無いように感じますがとても重要なのです。

 

身体は連動しています。

 

身体の動きに不要な物はありません。

 

深い呼吸は身体を緊張させることなく、それでいてしっかりと身体を内側から支える事が出来ます。

 

つまり意識で身体を固定するのではなく、呼吸で身体を固定する感覚が身についてくると、姿勢と呼吸が一体化し無意識の状態で、自然のままに姿勢が整い、楽に正しく安定します。

 

浅い呼吸の方はその浅い呼吸なりの姿勢しか作れないので、整え保つ事が大変難しいのです。

 

当院でもこの呼吸指導はとても重視していますので、健康の基礎としてしっかりと時間をとって行なうようにしています。

 

呼吸はその字の通り『呼』が先で『吸』は後です。

 

まずは、すべての息を吐き切る事。しかしこの動作は、日常では行われないので意外と難しいとおっしゃる方が多いです。

 

そしてすべて吐き切ったら今度は、新鮮な空気を体中に行きわたらせるかのごとく吸い込みます。

 

これを繰り返していくうちに自然と姿勢が整い、身体を歪めていた不自然な力みが取れ、どんどん身体が軽く、楽になっていきます。

 

呼吸法『肩甲骨呼吸法』

首、肩、背中が凝る人にうってつけの呼吸法があります。

 

『肩甲骨呼吸法』

 

背もたれのない椅子やベットに座り、両手を後ろで組みます。

 

その時、掌は上に向けます。

 

息を吸って吐きながら、肩甲骨を合わせ、あごを上に向け、組んだ両手を下へ伸ばしあごと掌で引っ張り合います。

 

息を吐き切ったら顔を正面を戻し、引っ張り合いをゆるめます。

 

これを気持ちのいい回数繰り返します。

 

ポイントは肩甲骨を閉じたり開いたりするとともに胸郭(肋骨まわり)を柔軟に動かし、深い呼吸をしやすくするところにあります。

 

簡単ですが気分が悪くなったら無理をせず中止して下さい。

 

そもそも呼吸法や体操などは、行なう際に『気持ちよくなる』事が大切ですので、自分なりにアレンジしても結構です。

 

合わないものを我慢して続ける必要はないと思います。

 

 

呼吸法『片鼻呼吸法』

健康のための呼吸法には様々なものがありますので、自身にあったものをゆっくりと続けてほしいと思います。

 

そこで今回は『片鼻呼吸法』をご紹介します。

 

姿勢よく座り少し顔を上げ右手の人差し指と中指を揃えて眉間に当て親指で右鼻を閉じます。そして左鼻から4秒かけて息を吸います。

 

次に親指を離し、今度は薬指で左鼻を閉じ顔を少し下に向け、右鼻から8秒かけて息を吐きます。

 

そして指はそのままで少し顔を上げ、右鼻から4秒かけて息を吸います。

 

最後に薬指を離し、親指で右鼻を閉じ顔を少し下に向け、左鼻から8秒かけて息を吐きます。

 

練習を続けていくと、深くて長い呼吸が出来るようになってきます。

 

また右脳と左脳に作用すると考えられますので、感情と理性のバランスが整って心にゆとりが出来、許容範囲がぐっと広がります。

 

日頃、せかせか、いらいらしてしまっている方には是非お試しいただきたい呼吸法です。

 

ゆっくり呼吸

呼吸の指導をしているとよく『腹式ですか?胸式ですか?』とか『鼻からですか?口からですか?』とか『何回行うのがベストですか?』など固定観念からああしなければいけない、こうしなければいけないと意識過多になってしまっている方がいらっしゃいます。

 

意識が呼吸そのものではなく、呼吸にまつわる知識や決まりごとにフォーカスされてしまい効果が得られにくい状態になります。

 

呼吸という動作は本来、自然と一体となり生命をはぐくむ雄大な行為なので、腹だ胸だ鼻だ口だと形式にとらわれず、自身にとって最も楽で心地よい呼吸を心がけましょう。

 

大切なポイントは『ゆっくり深い呼吸』を意識せずに行う事です。