業者さんに頼むより、安く済ませられる事や、既製品では、ビミョーにサイズが合わない、もう少し〇〇なら~なコトがありますが、DIYでは、自分のやりたいように作ることが出来るメリットがあり、随分流行っているようですし、その流れに乗っかってみました。
ちなみに、『DIY』とは、『Do It Yourself』の略です。
その意味は、「自分で出来る事は自分でしよう」『自分の事は自分でしよう』『他人に頼らず自分の力でやろう』などの意味があります。
健康と同じです。
今日は駐車場横の壁作りです。
まずは、ホームセンターで大量の木材を購入し、車に積み込みます。
適当な長さにカット後、ステインを塗ります。
この日は今一つの天候だったので、店内で塗っていたのですが、匂いが強烈で頭がクラクラ~
細かく長さを調節し、電動の丸ノコで角を落とします。
意外とパワーがいるんですよ
ステインを塗り直して、ようやく取り付け開始です!!
やり始めは、ぎこちないですが、慣れてくると楽しくて仕方がないのが、DIYの気持ちが良いところでしょうか~
どんどん進めようとした瞬間、空からポツポツと、雨が・・・
という事で、本日はここで中止しました。
続きは、またの機会に~!!
★スポンサード リンク★
しばらく前から、時々パソコンの調子が悪くなります。
勝手にスクロールが始まったり、ひたすらフリーズが続いたり、どこ押してもうんともすんとも反応が無かったり・・・
そして今回は・・・画面が真っ黒になるではありませんか!?
動いていますし、音楽も聞けますが、とにかく画面が「黒」なので、どうしようもありません。
約2日間やりたい事はたくさんあったものの、ほとんど出来ませんでした。
珍しくブログも2日間、お休みしました。
今日は何とか動きが戻り、こうして再開出来ています。
一体何がどうなって動かなくなるのか、そしてなぜ元に戻るのか
それが分からないので、またいつ不調になるのか分かりません。
今の時代、PCはあって当然、動いて当然ですから、いざ動かなくなると本当に困りますし、何も出来なくなります
便利な時代ですので、こちらが使いこなしているつもりですが、実はいいように使われているのかも知れないな~と、考えつつ普段通りの作業を続けています。
★スポンサード リンク★
肩こりは病気ではありませんので、ポイントさえ分かれば、よほどの事が無ければ、解消に向かう事が出来ます。
ずっと肩こりで・・・とよく耳にしますが、生まれた時から肩こりの赤ちゃんなど聞いたことがありません。
つまり、成長と共に何らかの原因により、肩がこるという状態になっているのです。
先程の『よほどの事』というのは、内臓疾患などの病気由来の肩こりや、血管に何らかの障害が起きる肩こりなど、『治療が必要な原因による肩こり』の事で、肩こり対策より先にするべきことがあります。
それ以外の肩こりの多くは、姿勢の悪さ・運動不足・暴飲暴食・緊張過多・ストレス・栄養不足・睡眠不足などを原因とした、血行不良などの代謝やめぐりの悪さから起こります。
興奮や緊張が常の方は、無意識に身体が力み続けてしまうため、慢性的な肩こりになりやすく、神経質でイライラピリピリしているような状態の方も肩がこりやすいなど、ココロにゆとりが無く呼吸が浅い事も肩こりの原因です。
ですから、肩こり対策でまず行なっていただきたいことは、『ココロ静かにリラックスをして、カラダを温め脱力をさせること』です。
肩がこるから、グイグイ肩をもむ
それではいつまで経っても肩こりは良くなりません。
★スポンサード リンク★
腰痛でお困りの方に最低限、毎日行なっていただきたい体操・運動がいくつかあります。
〇 足首を回してください
足の指と手の指を合わせてゆっくりとグルグルまわしましょう。
〇 腰割り
骨盤の位置・膝の向きなどに気を付けましょう。
〇 パピーポジション
うつ伏せから肘立てをした状態で保持しましょう。
〇 マッケンジー体操
パピーポジションと似ていますが、腕立ての状態で上半身を反らせ腰を伸ばしましょう。
〇 リグイス体操
うつ伏せで手の力を使い、腰から下をユラユラと揺らしましょう。
行なって痛みが出ない程度で、出来る限り頻繁に行なってください。
まずは1週間、続けてみましょう。
キチンと出来ていれば、腰痛がかなり改善されると考えています。
★スポンサード リンク★
普段、まったく運動をしない
今まで運動らしい運動をしてこなかった
運動など面倒くさい
その様な方におすすめなのは、いきなり始める運動ではなく、まずは筋肉の柔軟性や血流を良くし、怪我の少ない疲れにくいカラダを作るためのストレッチです。
毎日行なうと、見違えるように動きが軽くなり、楽に生活が出来るようになるでしょう。
★スポンサード リンク★
朝起きると身体がだるい、首が痛い、腰が痛い、肩がこる、足がだるい場合、つい『枕が合わないんだ』『マットが柔らかすぎるのかも』などと考えてしまいがちですが、必ずしもそういう事ではないと考えています。
1日頑張った身体は、疲労・偏り・捻じれなどにより、骨格
歪みや巡りの悪い状態になっています。
それをメンテナンスもせず、そのままにして寝てしまうと、悪い状態のまま長時間放置することになります。
そうなると、例え最高の整体である『寝返り』をもってしても、就寝中に元に戻すことは困難なのです。
ですので、1日の疲れを寝る事で解消しようとするのではなく、寝る前に、ストレッチやゆったりとした呼吸などを行ない、身体をキチンとリセットした上で眠りにつくようにしましょう。
身体にぴったりの完璧な寝具を見つける事は、非常に難しく、費用も馬鹿になりません。
そんな事をする前に、寝る前のセルフケアを毎日行なってみてください。
大抵の不調は改善されていきます。
★スポンサード リンク★
自分の実力以上の財貨を手に入れようとしたり、使うようになると、平常心を失い人生を誤ってしまいます。
また、財貨を増やす事ばかりに執着してしまうと、『心や魂』が不安定になりいつしかそれらが財貨に取り込まれ、周りが見えなくなり結果的に大損失を被ってしまうのです。
大切なことは、財貨や利益に目をくらませることなく、自分の内面や生命力や健康の尊さに目を向け、それらを充実させることに全力を費やしましょう。
それが本当の意味での幸せなのです。
★スポンサード リンク★
肩こり・腰痛・疲労を慢性的にお感じの方の多くはカラダが硬く、前屈などの柔軟体操が苦手です。
ですので、身体の柔軟性がいかに重要かという事をよく発信していますが、実は柔らかい事が絶対的に良いとは限りません。
確かに柔らかい身体は、血行も良く基礎代謝や疲労回復に大きな影響がありますし、怪我もしにくく、心身のリラックスにも効果があります。
しかし、身体が柔らかい=単に関節が柔らかいという場合、それは『支える力が弱い』という事につながります。
健康な身体とは、自分の力で立ったり歩いたりというように、しっかりと支えられる身体を指します。
関節が柔らかいというアドバンテージのせいで、特に鍛えるという発想に至らないために、逆に怪我や故障をしてしまう事もあるようですので、その柔らかさを生かすには、身体を支える筋肉(インナーマッスル)を丹念に鍛える事で、強くしなやかな身体に変えていくことが出来るのです。
もちろん、身体が硬い人もトレーニングを怠らないようにしましょう。
★スポンサード リンク★
面白いお問い合わせがありました。
TVで、芸人さんが炭水化物を抜くダイエットをしている様子が放送していたらしく、そのダイエットがおススメかどうか、というような内容です。
当院のブログをお読みくださっていれば、おのずと答えはお分かりかと思うのですが、おススメしません。
身体は食べ物で成り立っていて、その食べ物とは栄養のバランスが取れているものを指します。
一つの栄養素を完全に摂らないような食事は、健康的ではありません。
あえて、炭水化物を抜くダイエットの良いところ・・・というと
『ある時期までに、〇kg体重を落としたい』
というただ1点だけです。
しかし、次に炭水化物を口に入れた時点で、あっという間にそれまでの我慢と忍耐の日々の努力が失われる結果になります。
ですから、色々なダイエットがありますが、何を目的にされるかが選択のポイントになるかと思います。
★スポンサード リンク★
痛みは大きく分けて、怪我や炎症を起こした部分から「発痛物質」が出て、痛みを脳に伝える神経を刺激する事で起こる「侵害受容性疼痛」と、神経が圧迫されるなどで正常な機能を失う「神経障害性疼痛」に分けられます。
また、痛みはその人の個人的な「主観」に基づいていますので、ストレス・思い込み・不安・憂鬱などで痛みを感じたり、意識の向かい方一つで、痛みが強弱したりします。
さらに、日々、痛む部分が変わることもありますし、「腰痛の8割は腰に何の異常もない」と言われるように、まったく痛む部分と関係のないところが原因の痛みもあります。
ですから、医療機関で検査をしても特に原因を特定できない痛みが多いのです。
痛みは身体からのSOSですので、まずは生活習慣の改善を徹底して身体全体を整える事が必要です。
もちろん、食事・睡眠・運動は基本ですが、それだけではなく、姿勢や関節や筋肉を整えたり鍛えたりする事も含めます。
痛みを感じると、ついその部分の痛みに注意が集中し、何とかしてその痛みを消し去ろうと考えがちですが、まずは全身的な整体を心掛け、ゆったりとした呼吸で、心穏やかに過ごす事を心掛けてください。
そうすることで、多くの痛みに対処できると考えています。
★スポンサード リンク★
なんとなく良さそうだから
「現代人は〇〇が不足気味」とTVで言ってた
とりあえず何か飲んでないと落ち着かない
一大産業であるサプリメント業界では、様々なサプリメントを摂取させることを目的にあらゆるチャンネルを駆使し、見事なまでの刷り込みを行なうため、そのテクニックから逃れるのは非常に困難です。
成分や製造方法など、詳しい事が分からなくても、どこかで耳にしたことがあったり、誰かが体に良いと言ってたからなどという曖昧な理由でも、簡単に摂取してしまうほど、手軽で身近なものになり、人によっては、きちんとした食事もそこそこで、サプリメントさえ摂っていれば健康でいられると勘違いをされているようです。
粗悪なサプリメントは、健康にするどころか、害でしかありません。
その様なモノが体内に入ると、体は調査・検査・分解・破壊・排出など、色々な面倒な作業を強いられることになり、負担が増大します。
それを盲目的に続けてしまうと、ついには処理能力を超えてしまい、本来、健康になるためのサプリメントが、逆に不健康を招く原因となってしまうのです。
サプリメントの摂取は、あくまでも食事で補えない栄養素などの補助として、種類や摂取量に細心の注意を払いながら行なうようにしましょう。
★スポンサード リンク★
次につける時は、絶対に取り付けようと思っていた、とても気になるドアベルがあったので、今回それを買いにお店に出かけたところ、なんと『閉店』していました・・・
あ ぜ ん ・ ・ ・
どうやら現在は東京にしかお店が無いらしく、さすがにドアベルを買いに東京までは行けませんので、今まで使っていたドアベルを使い続ける事にしました。
取り付け予定日に限って雨に見舞われ、延期になっていたエアコンがようやく付き、スッキリしました。
ここには趣味の『あるモノ』をオブジェのように置く予定です。
好きなモノを好きなように配置し囲まれながら、皆様にくつろいでいただけるような空間作りをしている時間がとても楽しいんです。
「まだ開院しないんですか~」とご連絡をいただきましたが、もう少しお待ちください。
ぼちぼち やってますので~!!
来週くらいから、チラシ・ポイントカード作りなどと共に、ホームページも少しばかり手を加えていこうかと検討中ですので、突然様子が変わっている(おかしい)かもしれませんが、その時はなにとぞご容赦ください。
★スポンサード リンク★
ストレッチポール・ストレッチバー・リセットポールなど様々な商品名で販売されている健康器具があります。
このポールの上に仰向きで寝る事で、自分で自分の身体をゆるめることが出来るという優れたモノだと考えています。
脊柱が重力から解放され、歪んだ身体を正しい位置に戻したり、、筋肉の緊張を解消したりする効果があり、健康の基礎である肩甲骨・骨盤・股関節などを整えるのに抜群の効果があるとされています。
色々な動きが考え出されていますが、まずは単純に「ただ、乗るだけ」の動作を続けましょう。
ポールの上に「乗る事」は簡単なのですが、「正しく乗る事」は少しばかり練習が必要ですので、バリエーションを求めるよりも、1つ1つの動作をきちんと理解し習得することが、健康への近道なのです。
★スポンサード リンク★
最近、涙を流しましたか?
感情の高ぶりで流れる涙には、ストレスや苦痛を緩和し、気持ちを安定させる「カタルシス効果」があります。
それとは別に・・玉ネギを切ると涙が出るのは、玉ネギの細胞が壊れて「硫化アリル」という物質が発生するからで、この成分が目や鼻から入ることで涙が流れます。
玉ネギは根や茎の部分を食べているのではなく、魚のうろこのような「麟様」と呼ばれ、1枚ずつが重なり合っている「葉」の部分を食べてるのです。
野菜の中でも糖質が多く、エネルギーとして消費されるため疲労回復の効果は絶大です。
また、硫化アリルは体内でビタミンB1と結合するため、豚肉・レバー・大豆・ごまと一緒に食べれば栄養価もアップし、糖尿病・高血圧にも効果が期待できます。
生の玉ネギは利尿・便秘に効果があるとされています。
玉ネギを切って溢れる涙にカタルシス効果は期待できませんが、健康にとってはとても重宝する食材ですので、積極的に食卓に登場させるようにしましょう。
★スポンサード リンク★
肩こり・首こり・腰痛・背中の張りなどの不調にお悩みの方の多くは、「姿勢の悪さ」が原因かも知れません。
立つ・歩く姿勢ももちろんですが、特に「座る」姿勢に気をつけましょう。
腰が落ちて、骨盤が後ろに倒れた姿勢で座ると、まず腰に負担が来ます。
そして後ろに倒れた分、重心を保つために背中を丸め肩甲骨が前に引っ張られてしまうので、背中・肩の筋肉が硬直し血行が悪くなります。
さらに顎が突き出て首も前方に飛び出してしまうため、首に負担がかかるのです。
このような姿勢を続けていると、慢性的な肩・首のコリから解放されることはありません。
悪い生活姿勢が不調の原因になるのは必然です。
逆に、骨盤を立て重心を身体の中心に重ねるように座る癖をつけると、身体は自然と整い、余計な負担がかかることなどなくなりますので、肩こりや首こりなどの不調にお悩みの方は、是非「姿勢を正す」という事から改善を始めてみましょう。
★スポンサード リンク★
肋骨はカチッと固まり動かない構造ではなく、胸郭全体と連動してかなり大きく動きます。
その役割を担うのが、外肋間筋と内肋間筋で、肋骨と肋骨の間を走行しています。
外側に外肋間筋が、内側に内肋間筋があるため、内肋間筋に触れる事は困難です。
外肋間筋は肋骨全体を広げ、吸気に作用します。
内肋間筋は肋骨間を縮め、呼気に作用します。
同じような場所に付いているのですが、筋繊維の走行が逆の為、別の動きが可能なのです。
肋間筋が柔軟に動きだすと、呼吸が深くなり姿勢も良くなり血行が改善されますので、疲れやだるさ、首・肩こり、背中の張り、腰痛にまで効果がみられてくると思いますので、積極的に肋骨を動かしましょう。
★スポンサード リンク★
健康でもスポーツでも共通なのですが、肩甲骨と骨盤の可動域や正しい位置での安定が何よりも大切です。
骨盤は、股関節の動きに大きく影響されますので、しっかりと股関節を整える事が必要です。
肩甲骨は、肋骨・鎖骨など胸郭と呼ばれる内臓を包むような部分も含めた可動域を広げ、整えましょう。
姿勢の悪さからくる肩こりや腰痛などの改善にも、この考えは当てはまりますので、デスクワークや車の運転など長い時間同じ姿勢を強いられている方は、意識をしてこの2つの部分のメンテナンスを行ないましょう。
特に肩甲骨の固さは上半身のあらゆる不調の原因になりますので、柔らかく整えておくのが健康のコツなのです。
★スポンサード リンク★
詳しい発症の要因が分からず、明確な治療法もない「慢性疲労性症候群(CFS)」は、現在、病名が病態を正確に表していない事から、「筋痛性脳脊髄炎(ME)」と呼ばれることが増えてきました。
ME(CFS)の主な症状は、肉体的・精神的疲労疲労が回復しない睡眠障害、体温調整障害、全身の筋肉痛、動けないほどの疲労などで、自分で身の回りのことが出来ず、終日寝たきりという方から、ある程度は出来るが50%以上は寝たきりという方まで様々です。
発熱・頭痛・筋肉痛・睡眠障害などが疲労感と共に、耐え難い症状が長期間続きます。
筋痛性脳脊髄炎の患者は、全国に24~38万人とされています。
決して「怠けているだけ」「気合が足りない」という次元の問題ではないのです。
★スポンサード リンク★
言葉には心があります。
人は、話を聞くときに「耳で聞く」のですが、この聞き方では事の良し悪しや是非が先に立ち、気に入らない・考えが違うという事があると、すぐに言い争いや自分の考えを押し付けたりしてしまいます。
正しい聴き方は、「心で聴く」という事です。
相手が大切であれば、「大切な心」で聴き、愛しているのであれば「愛の心」で、広い大きな心を持って受け入れることが出来ます。
心で聴くことが出来るようになると、ちょっとしたことでイライラしたり、不平不満に満ちてかんしゃくを起こすような事も無くなります。
やさしい心を持って、聴き、話し、お互いの心を温めあいましょう。
★スポンサード リンク★
腰割りはスクワットとは異なる身体の使い方が必要なのですが、まるでスクワットのように腰割りを行なわれる方が少なくありません。
原因は、腰(股関節)が割れない(開かない)という事と、腰割りの本質を理解されていない事です。
股関節がうまく使えない方の腰割りは、その周りにある大きな筋肉(お尻・ふともも)が頑張って、代わりに身体を上下させてくれるのですが、それではいつまで経っても股関節は開きません。
また、大きく深く上げ下げをする事が腰割りの目的でもありませんので、膝を90度まで曲げる必要はありません。
腰割りは、股関節の本来の使い方に気づき、身体の軸を作り、安定させるために必要な能力を得ることが出来る、素晴らしい運動です。
是非正しい方法で、使えない股関節を『使える股関節』にしてください。
正しい腰割りにはいくつかのポイントがあり、その1つをご紹介している動画がありますので、参考になさって下さい。
身体が前方に倒れないようにように、壁にもたれるようにして腰を割りましょう。
壁にトンと もたれます。 『壁トン』です。
頑張ってください!!
★スポンサード リンク★
身体の柔軟性とは、筋肉や腱の柔らかさや伸びる事を指し、高い・低いというような表現をします。
身体が柔らかいと、たくさんのメリットを実感出来ますので、命尽きるその時まで、柔軟性のアップは欠かさず行ないましょう。
一般的に知られているメリットは、怪我の防止・疲労回復・ダイエット・血行改善・基礎代謝アップ・肩こりや腰痛改善・心身のリラックス・老化予防 などでしょうか。
柔軟性が高まると、身体は色々な変化を感じるようになりますので、毎日行なうようにしましょう。
呼吸や伸ばし過ぎには気を付けながら、ゆったりとしたスピードで気持ちよく身体を伸ばして、柔軟性の高い身体を手に入れましょう。
今現在、身体が硬い・柔らかいという事は関係はありません。
たとえ少しでも、今よりも柔らかくなれば良いだけの話ですので、コツコツと続けてみてください。
★スポンサード リンク★
予定では、取り付ける前にステインを塗るはずが・・・・
いつの間にか取り付けられてしまい・・・・
という事で、そのまま塗り始めました!!
イメージは、渋めでアンティーク風の扉です。
2日がかりで完成~!!
無塗装でツルンとした印象からガラリと変わり、ダメージ感も出て、いい感じじゃないかな~と自己満足の極みです。
こういう作業って、本当に楽しいんです。
ボチボチと進んでいますので、もう少しお待ちください。
★スポンサード リンク★