目的

当院にご来院くださる方の中には、お身体の不調を改善するためにどこかに通っていらっしゃる方が少なくありません。

 

続きを読む

目標

少しばかり油断をしてしまいました!!

 

続きを読む

りきまない

肩こりは年齢性別にかかわらず起こります。

 

続きを読む

セールスマン

商品やサービスの特徴を説明し販売する。

 

そんなお仕事のお誘いが来るようになりました。

 

続きを読む

鮮度

日中はまだまだ暑いですが、夕暮れの時間が少し早く感じるようになりました。

 

続きを読む

ついで

ダイエットのために運動をしなければ!!

 

そう思って始めてみても、気がつくとやめてしまっていつも続かない・・・。

 

続きを読む

全身

身体の一部分だけ、痩せたいとかムキムキにしたいというのは、基本的には『無理』なのです。

 

続きを読む

夏バテ

夏バテは「病気」ではありませんが、健康な状態でもないという、とても厄介なモノなのです。

 

続きを読む

自然

姿勢が悪いと、自信が無さそうとか性格が暗そうとかだらしなそうというような印象を与えてしまいます。

 

続きを読む

セオリー無視

お問い合わせやご相談で、YouTubeに関するモノが少なからずあり、簡単な事から専門的な事まで多岐にわたります。

 

続きを読む

何でもいい

健康のためには運動はしなければいけない。

 

それは分かってる・・・。

 

でも、何をすれば良いのか、それが分からない。

 

続きを読む

夏太り

「夏太り」という言葉がある一方、「夏痩せ」という言葉もあり、一体どういう事なのでしょう。

 

続きを読む

他と違う

時々、ご来院下さった方から「他とは違いますね」と言われることがあります。

 

続きを読む

陥落

2013年6月21日に初めてYouTubeに動画を投稿してから4年と2ヶ月、その間絶対的エースとして、常にトップの視聴回数を誇っていたある動画が、遂にその座を明け渡す時がやって来てしまいました。

 

続きを読む

夢物語

それほど難しい事ではないのですが、なぜか出来ない。

 

 

続きを読む

骨盤バランス

姿勢が悪い、腰が痛い、肩がこる。

 

それを改善する方法の1つは「骨盤の動きを良くする」という事です。

 

続きを読む

支持基底面

体重や重力に対し、身体を支える唯一の部分は『足の裏』です。

 

続きを読む

ブルックリンスタイル

数年前からお洒落テイストとして人気の「ブルックリンスタイル」は、今では多くのカフェなどでも見られるようになっています。

 

続きを読む

思いやり

徳の高いお坊様でしたか、有名な作家様でしたか、記憶が定かではない話なのですが、義務教育はお勉強を教えるコトだけではなく、ある事を身につけさせる事が最も大切なのだそうです。

 

続きを読む

説明

ご予約のお電話をくださった方に、ご希望のコースをお尋ねすると、「分かりません」とお答えになる方が少なくありません。

 

続きを読む

2つ

筋トレの王様といえば、皆さんご存知の「スクワット」ですが、実は1つではなく2つのスクワットを組み合わせる事で、より効果的に鍛え上げる事が出来るのです。

 

続きを読む

原材料表示

心と身体を作っているもの、それは『食べ物』です。

 

人が本当の意味で『健康に生きていくため』には、どれだけちゃんとした食べ物を食べ続けられるかにかかっています。

 

続きを読む

パピオス明石

明日8月8日(火)は定休日という事もあり、明石駅の南側にあるパピオス明石で行なわれるフリーマーケットに参加します。

 

続きを読む

姿勢

姿勢の悪い座り方のイメージは・・・

 

続きを読む

臀部

腰だけではなく、お尻がだるい・ももの裏がだるい・ふくらはぎまでだるい。

 

よく坐骨神経痛というフレーズを耳にする臀部からの痛みや不快感ですが、長い時間座ったまま・立ったままで特に強く現れる場合があります。

 

続きを読む

別物

自動整体は、自分で身体を動かし身体の歪みや痛みやコリなどを改善する整体法ですので、マッサージのように直接触れてコリをほぐしたり、何らかの治療を施すようなモノではありません。

 

続きを読む

バンダリキッチン

突然、「カレーが食べたい!!」というコトで、行った事のないお店を探して行ってみる事にしました。

 

続きを読む

痛みの虜

人は意識を向けた方に近づいていきます。

 

自動車の運転でも、対向車に意識が向くと知らず知らずのうちに寄ってしまいますし、走る競技でも横の走者が気になると、ぶつかってしまうほど自然と近づいてしまうものなのです。

 

続きを読む

エコ活動

近年、環境保護の観点からエコ活動に対する意識が高まっています。

 

しかし、「何かしたい」「何かしなければ」と思いながらも何をして良いかが分からず、結局何も出来ないままという方も多いようです。

 

続きを読む

スポンサーリンク