◦◑●歯周病●◐◦

現在、30歳以上の8割を超える人がかかっていると言われる歯周病。

 

歯を失う原因の第1位だそうです。

 

歯垢は、表面に付く白いねばねばした物質で、歯周病はその中の歯周病菌が歯肉に炎症を起こし、歯を支える骨などを溶かす『病気』です。

 

歯周病糖尿病整体

 

生活習慣病の1つといわれる歯周病の原因は、

①キチンとした歯磨きが出来ていない

②食後の歯磨きをせずに、寝てしまう

③おやつや間食が多い不規則な食習慣

 

これら悪い習慣が積み重なって歯周病となっていきます。

 

また、肩こりや首痛、頭痛、背中の張りを訴える方のうち、何割かの方の口臭には独特の臭いがあります。

 

そして身体の不調と同時に『歯茎がうずく』という感覚を併せ持ちどんどん辛さが増していきます。

 

歯周病は単に口腔内の病気というだけにとどまりません。

 

歯周病菌や関連物質は、炎症を起こした歯肉から血管に入り込み全身へと巡ります。

 

そして全身の血管に付着し動脈硬化を誘発し、進行させるのですが、これが脳で起こると『脳梗塞』、動脈で起こると『心筋梗塞』となります。

 

高齢者の死亡原因は肺炎が多く、食べかすや唾液の中の歯周病菌などが肺に入り込んで起こす『誤嚥性肺炎』は、歯周病によって歯を失い、飲み込む力が低下しやすい寝たきりの高齢者や脳梗塞患者に起きやすいとされています。

 


 

また、歯周病は、糖尿病との関係が深く合併症の1つとも言われています。

 

糖尿病になると、高い血糖値が続き血液の循環が悪くなり、免疫力が低下します。

すると、細菌が感染しやすくなり歯肉炎が起きやすくなります。

 

一方、歯周病になると炎症を起こす物質が、血液に入り血糖値を下げるインスリンというホルモンの働きを低下させます。

 

これらの事から、糖尿病の治療が歯周病を改善させ、歯周病の治療が糖尿病を改善させるという事実が分かります。

 

歯周病をただの口腔内の問題だけと考えず、全身の健康を害する1つの要因であると考えれば、口の中を清潔に保つ事が、病気を無くし、健康な毎日を送るための大切な習慣であると言えるのではないでしょうか。 

スポンサーリンク