
良い姿勢を得るために絶対に必要なのは、肩甲骨と股関節(骨盤まわり)の正しい動きですが、その2つの部分をつないでいるのは、『背骨』です。
背骨とは、頸椎7個・胸椎12個・腰椎5個・仙骨・尾骨を含め多くの骨の総称として呼ばれています。
横から見るとS字のカーブを描き、椎間板というクッションと共に、身体へのダメージを吸収できる構造です。
隣り合う骨はそれほどの可動性は無く、たくさんの骨が連動して滑らかに動く事で、全体としての正しい動きや姿勢を保つ事が出来るのです。
身体を上手に動かしたり生活姿勢を整えられるようになると、歪んだ姿勢や癖のある動きをするとどことなく気持ちが悪いや余計に疲れるという感覚を得られるようになります。
背骨を滑らかに動かす事で、肩こりや腰痛が解消されやすくなるのは、身体が本来の機能を取り戻すと筋肉を必要以上に引っ張ったり、一部だけに負担が集中したりする事がなくなるからです。
健康の要である肩甲骨・股関節と同様に『背骨』の大切さに気づきましょう。