ダイエットや糖尿病などを行なう際に重要な指標の一つは「GI値』」です。
グリセミック・インデックス(Glysemic Index)の略で、摂取した食品が体内で糖に変わり、血糖値が上昇するスピードを測ったものとされています。

食事をすると摂取したものは「糖」に変わり血管を流れますので、血糖値が上がります。
糖は身体を動かすための大切なエネルギーではあるものの、急激に増えすぎてしまうと、インシュリンというホルモンが血糖値を下げるように働きます。
しかし、このインシュリンは血糖値を下げる働きとは別の役割があります。
それは、脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きがあり、血糖値が上がりインシュリンが活発に働くと「肥満になりやすい」という事なのです。
GI値の低い食べ物・高い食べ物があり、出来る限り低い食べ物を選択する事が望まれますが、高い食べ物でも調理の仕方や食べ方を工夫する事で影響を小さくしたりする事が出来ますし、低い食べ物でも季節や体調によっては、健康的ではなくなってしまう場合もあるようです。
ただし、全体的には出来る限りGI値の低い食事をする事が健康な身体作りには欠かせませんので、積極的に取り組みましょう。
GI値の低い食べ物
玄米・おかゆ・全粒粉・きのこ類・キャベツ・ブロッコリー・チンゲン菜・ほうれん草・もやし・柿・りんご・プルーン・マンゴー・アボカド・肉類・魚介類・卵・牛乳・プレーンヨーグルト・豆類・海藻類・緑茶・ストレートティー・ブラックコーヒー・みりん・醤油・米酢 etc.
スポンサーリンク