姿勢改善

姿勢の悪さを実感したり指摘されるタイミングで、もっとも多いのは座っている時ではないでしょうか。

 

デスクワークやパソコン作業が多い方や、スマートフォンなどのモバイル端末を除いている時間が長いと、自然と姿勢が悪くなりがちです。

 

姿勢の悪い座り方は、腰痛・肩こり・首こり・坐骨神経痛などの不調原因となります。

 

 

 

悪い座り方の特徴は次のいくつか、もしくはいくつもが重なっています。

 

 

顎が前方に突き出る

 

背中が丸くなる

 

肩が前に巻き込むように出る

 

骨盤が後ろに傾く

 

このような座り方になるのは、「身体が連動しているから」なのです。

 

詳しくはこちら↓をご覧ください。(関連動画です)

 

 

正しく座ろうとする時にまず意識する事は、胸や首ではなく「足首」という事です。

 

そして、連動するパーツは必ず1つ1つが役割を持っていて、それをどう動かすかによって正しい姿勢を保つための骨盤・背骨・首・肩・手のひらのポジションが分かってくるはずです。

 

無理矢理力づくで身体を固定するような「正しく見える座り方」ではなく、身体の自然な動きから「正しい座り方」をマスターする事で、簡単に姿勢を改善できるのです。

スポンサーリンク