新年は1日・2日と営業をしていたので、初詣が今日になってしまいました。
特に信心深い性格ではないので、なんとなく恒例行事として行なってはいるのですが、1つだけなんとなく続けている事があります。
それは、初詣に行く順番です。

年の初めにまず行くのは、住んでいる場所・地域の守り神である「氏神様」やご先祖が眠っている菩提寺だと聞いたことがあり、昔から楠正成が主祭神である神戸市にある湊川神社(通称:楠公さん)と決めています。
心願成就や開運招福のご利益があるとされているのですが、その辺りはよく分かりません。
そして、氏神様以降は神社であろうが寺であろうが、どんな所でも構わないそうなので昨年に続いて近くにある神社に行きました。

明石市人丸にある柿本神社で、百人一首でお馴染みの柿本人麻呂が御祭神という事から学問、そして愛妻家だった事から夫婦和合・安産などのご利益があるとされているようです。
さすがに元日ではないので、それほどの人混みでは無かった事もあり、ゆっくりのんびりとした初詣が出来ました。
どんなご利益があるとされる場所へ行っても、お願いするのはいつも同じ事です。
「健康」と「心穏やかな日々」です。
今年も一年、そういう年になるようにゆったりと過ごしたいものです。
スポンサーリンク