猫背

気が付くといつの間にか背中が丸くなり、お腹が圧迫され骨盤が後ろに倒れてしまう「猫背姿勢」。

 

肩こりや腰痛の原因の他にも、色々な弊害があるこの姿勢は「胸を張るだけ」、「頭を上から引っ張られるだけ」ではなかなか改善出来ないのです。

 

 

 

 

猫背は、「円背」と呼ばれる脊椎湾曲症の一種であり、背中が丸くなる状態を指しますが、そうなる原因は1つではなく、骨の異常や変形が原因となる円背は改善が非常に困難です。

 

しかし、運動不足による筋肉の短縮や過度な緊張や膝関節・股関節の動きが悪い事から膝が伸びずその代償として背中が丸くなるような場合は、十分改善する可能性があります。

 

猫背が癖になると、見た目の悪さはもちろんですが、疲労しやすく回復しにくくなったり、身体のバランスが崩れるため、O脚がに股・歩き方がおかしいというようなお悩みにもつながります。

 

また、転倒しやすくなったり、歩くスピードが遅くなったりするなど日常生活にも支障をきたす事もあります。

 

さらに、肩甲骨が正常な位置を保てなくなりますので、肩が上がらなくなったり痛みが出たりする事もあります。

 

このように円背(猫背)が与える影響は決して小さくはありませんので、出来るだけ早めに対策を講じましょう。

 

猫背は背中だけの問題ではなく、あくまでも全身の問題です。

 

一部分だけの対処で改善を試みるのではなく、身体全体を整える事を目的として整えるようにしましょう。

スポンサーリンク