戦国時代のみならず、歴史上特に有名な3人といえば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康だと思いますが、この3人の性格をあらわす俳句と言えば・・・。

信長:鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
一見、短気で残忍な性格のように感じますが、物事の判断が早く無駄な動きをしない超効率的なワンマン社長という印象です。
秀吉:鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス
状況を解決する能力が高く、良い意味で戦略家・悪く言うと腹黒い人たらし。
物事を達成させるためにヒト・モノ・カネなどを広い見識で動かし、色んな策をめぐらすやり手ビジネスマンという印象です。
家康:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
争いを好まず努力と忍耐に優れ、場の空気を読み、苦境であってもどうすれば乗り越えられるかというリスク回避能力が優れている調整型ビジネスマンという印象です。
あくまでも個人的な印象ですが、これを自分に置き換えてみると・・・・
おそらく、秀吉タイプかな~と思います。
さて、皆さんはいかがでしょうか?
ちなみに「鳴かぬなら〇〇〇〇〇〇〇ホトトギス」に自分なりの言葉を入れるとしたら何と詠みましょうか~
考えました!
「鳴かぬなら、理由を聞こう、ホトトギス」
お粗末。
スポンサーリンク