姿勢

生活姿勢の中で、特に姿勢の良し悪しが分かりやすいのが『座り姿勢』と『立ち姿勢』です。

 

今回は、良い姿勢で座るためのアドバイスです。

 

 

一日のうちで確実に座るタイミングで、しかも姿勢が崩れやすいのは、デスクワーク中と食事中だと思いますが、姿勢を良くする練習には『食事中』が適していると考えています。

 

お仕事に支障をきたす事もなく、時間も少なく、365日毎日必ず行なえ習慣付けしやすいからです。

 

まずは、食事中についしてしまう悪い癖に気づきましょう。

 

脚は組んでいませんか?

 

背もたれにもたれて座っていませんか?

 

あぐら姿勢で食事をしていませんか?

 

テーブルに肘・腕・手がついていませんか?

 

犬食い姿勢になっていませんか?

 

TVを観るために身体や首を捻っていませんか?

 

このような姿勢での食事は良い姿勢には程遠く、身体はいつまで経っても歪んだままですので、すぐに改善しましょう。

 

食事中に良い姿勢を作るためのポイントは、①両方の坐骨に等しく体重をかけます。

 

そして、②肘や腕や手をテーブルにつけて体重を支えないようにしましょう。

 

さらに、③顔を皿に近づけるのは無く、顔の位置はそれほど変えないようにしましょう。

 

細かい事は他にも色々ありますが、ひとまずこの3つのポイントに注意をして食事を行なう練習をしてみましょう。

 

崩れた姿勢で食事をする癖が付いてしまっていると、初めは相当しんどいかと思いますが、慣れてくればこれほど楽なものはありません。

 

姿勢だけの話ではなく、食事に対する感謝の気持ちや生活習慣病対策としても、姿勢を良くする事の意義は大きいと思います。

スポンサーリンク