姿勢の悪い座り方のイメージは・・・
背中が丸くなり、顔が前に出る。
骨盤が後ろに寝てお腹や胸が窮屈になる。
脚を組んだり左右どちらかに体重が乗る。

悪い姿勢で長時間座っていると身体の色々な部分に負担がかかり、首・肩・背中・腰が痛くなったり、こってしまったりするようになります。
そんな姿勢を改善するポイントは、『坐骨で座る』という事です。
坐骨はお尻というよりは足の付け根にある部分という感覚で、悪い姿勢の場合坐骨で座らずに少し後ろで体重を支えてしまう事から腰痛になりやすいのです。
正しい姿勢で座るという事は、坐骨で座る→骨盤が立つ→背骨が伸びる→肩甲骨が背骨に寄る→首が起きるという事です。
ですので、いくら顔を起こそうが首を後に引こうが、坐骨でしっかりと座るという事が出来ていないのでは良い姿勢とはいえないのです。
まずは、坐骨で座る習慣をつけましょう。
スポンサーリンク