体重や重力に対し、身体を支える唯一の部分は『足の裏』です。
足の裏は『支持基底面』と呼ばれ、身体を安定させて立つための基礎です。

当院では、身体の歪みや使い方の偏りを簡単に把握出来る事から、開眼片足立ち・閉眼片足立ちをよく使います。
片足で直立するという動きは、普段両足で均等にバランスを取っているという無意識の過信を見事に崩してくれます。
実際に片足でバランスを取ると、思った以上に思い通りにいかないものだからです。
片足で立つという事は、支持基底面が半分に減るという事だけではなく、身体の重心線や重心点が変わりますのでその修正を即座に行なわないとならないのですが、身体のバランスが悪い場合や「錆びついたカラダ」では対応が出来ず、グラグラとしたり片足立ち自体が出来ないのです。
たかが片足立ち程度で・・・と思われるかもしれませんが、身体の使い方の癖と言うのは単純な動きほど出やすいモノなのです。
スポンサーリンク